fc2ブログ

Neoニャンガム日記

書きたいときに書きたい内容を更新しちゃう☆ぶろぐ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

DLすいぐん号 撮影。

DLすいぐん号_1
Nikon D750
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO320 f=185mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/3 10:56 玉川村‐野上原


DLすいぐん号_2
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/800 F4.8 ISO2500 f=105mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/3 16:14 野上原‐玉川村




 2022年12月3日。

 DLすいぐん号、全日本から鉄道ファンを集めたビックイベントの開催でした。
 まずは初日この日の天気は曇り、ファンは分散するかなーって思って上菅谷‐常陸鴻巣の
駅間を行ってみたのですが、相変わらずの人出でったのであきらめて、野上原カーブの裏
カーブに行ってみました。

 インカーブは立ち位置禁止措置が取られてしまっており撮影地として潰れてしまってました。
 裏カーブは日が出ていると逆光になってしまうので、曇りならではのところですね。

 待ち時間1時間強だったんですが風が冷たく途中小雨が降ってきてあまりよくないコンディション。
 撮影者も3名程度で少なくのんびりした撮影ができました。やっぱり20m級の客車だと民地の
木に後方が引っかかってしまいました。


 DLすいぐん号_1

 その後のどこでとってもなんですが、若干?天候が回復傾向だったので大子駅に到着した
列車を見に寄り道しつつ照田に行きまして2時間強待ちしまして、結構晴れてきたんですがまさかの
山陰に日が入ってしまう感じで、記録写真になりました。


 DLすいぐん号_2


 2022年12月4日。

2日目、この日は午前中に晴れ午後曇りの予報だったので、逆光になる上菅谷‐常陸鴻巣へ、
人が少なることを予想していってみたんですがすでに激パな感じで、ピリピリムード三脚を据え
付ける場所がなかったので直前に脚立に乗って手持ち撮影。

 やっぱり狭い撮影場所なのでもっと早く来ないとだめですね。。。


DLすいぐん号_3

 線路きわだと逆光なので側面強調のひも系写真が正解なのですが、もう少し線路際から離れて
撮るべきでしたね。

 その後、無駄にまた大子駅に行ってみまして、復路は第4久慈川橋梁へ!意外とここで撮影した
ことがなかったので行ってみようと思いまして、川面近くの場所で2時間程度待ってまして


 DLすいぐん号_4

 うーん、後方車両がトンネルから顔を出さなかった。
 友達がもっと上段のほうで撮影していたので、写真を見せてもらいましたがそっちのほうがよかったかな?

 ともあれこれにてビックイベントは終了となり、総括するといろいろ悩まされて課題が残る撮影で
したが撮ってみないとわからないこともあるのでいい経験になりました☆

 2023年1月1日 記載。
関連記事

| JRグループ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 JR東日本  水郡線  DE10形  12系  客レ  

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://neonyangamu.blog.fc2.com/tb.php/372-54d54fd2

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT