水郡線復旧感謝記念号 撮影。

Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/2500 F2.8 ISO100 f=155mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/3/27 12:18 塙-近津

Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO100 f=82mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/3/27 16:18 野上原-玉川村
『水郡線 復旧記念感謝号 試運転』の本運転になります。
この列車、土曜日に水戸→常陸大子→郡山。翌日曜日に郡山→常陸大子→水戸って感じで
二日で往復する設定でした。ちなみに常陸大子で高崎所属と郡山所属のけん引機が変わるようで
長時間停車が設定されてました。
2022年3月26日。
まずは、水戸→常陸大子間で1枚撮影すべく、ちょうど春の季節感を出したかったので、沿線を
うろうろしていたら、ビーフライン上に梅林を見つけたので、そこで撮影☆

水郡線で営業運転された12系客車を撮影するのは、『DL/SL奥久慈清流ライン号』ぶり
だったのですが、なんだか撮りなれているような、見慣れているような?妙な感覚で、
特に新鮮味がなかった感じでした。それだけ、路線になじんだ編成だったのでしょうか?
その後、後追いで粘ってみたものの、常陸大子には列車が先着してしまったため、
大子以北に先行する事に多くの人は矢祭山周辺で撮影してましたが、編成写真を撮り
たかった?今、思えば矢祭山周辺でとっときゃよかったなって思っちゃってるんですけど、
南石井周辺へ。
天候がみるみる悪くなり、冷たい風がかなり吹いてる中の撮影となってしまいました。

んで、この日はこれにて撤収!のちの天候とスジが立った列車を追っかける気にはなりませんでした。。。
2022年3月27日。
この日は打って変わって天候がかなり良かった!
あまり北上しなくって日の光が最大限に生かせる近津駅周辺に狙いを定めてレッツGO!
列車本数が少ないのであまり練習することができませんでしたが、まぁなんとか撮影。
この日は風が強く待っている間寒かったのですが、近場にいた同業者と話に花が咲き
あっという間の待ち時間でした☆

グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ /
その後、復路のもう1発はどこで撮影するか…、悩んだ末に土定番ポイントの玉川村へ。
通過2時間前からえらく人がいまして、最終的に80名くらいのマルチメディア玉川村店と化しました。
しかし、天候は微妙に勝たしてくれず、通過直後に太陽が少し雲に隠れた結果に!

グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ /
まぁ、こまけぇことは気にしねぇよ!って感じで、前回の構図ミスも解消することができて満足な
撮影結果となりました☆現場では泥だらけになりながら撮った人もいたようで、それなりの写真は
撮れたんじゃないかな?

その後、夕日に照らされ2日間の大仕事を終えたED10を撮影し、水郡線のビッグイベントは幕を閉じました。
2022年7月30日 記載。
| JRグループ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ 【関連タグ】 JR東日本 客レ DE10形 12系 水郡線