E655系茨城国体お召列車撮影。

Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/4000 F4.0 ISO200 f=86.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/28 11:19 内原-赤塚

Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/2000 F4.0 ISO400 f=200.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/28 14:22 内原-赤塚
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
本番を撮影してきました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
令和元年の一番のネタ、お召列車撮影の当日がやってきました☆
当日は通過時刻の3時間前に現場に行こうと思って起きたのですが、Twitterを
確認したらば、既に50人来ていると情報が挙がっており、スクランブル発進しました(笑)
目をこすりながら現場に到着し空いてる個所から機材を設置して、特急や普通列車で画格を
確認しながら、通過する時刻まで撮影を行いながら調整を行い続けました。ちょうど来て準備
したころは晴れていたんですが…。

久々に撮影した泉方面の貨物列車。あまり貨物列車には詳しくないので、間違って
しまってるかもしれないですが、常磐線の取手以北の貨物列車は、土浦行きと泉行き
の便が設定されていたはず…。 撮影するのは本当に久しぶりです。

普通列車や特急列車も何本か通過して、練習したのですが、同じ形式に統一されてしまった
ので、ここでは割愛させてもらいまして、お召列車の前列車(先行列車)を撮影、この時点では
雨は降らないものの、完全に曇ってしまいまして、天気予報とは真逆の予報に。
そして、通過時刻になり周りの緊張感が強くなる中、お召列車が遠くから見えてきまして、
だんだんと、近づいてきます。露出の最終調整やピントの確認を行い、ファインダーを覗き!
シャッターの嵐! カシャカシャカシャカシャー!!!

曇ってしまったのが残念でやみませんが、前回撮影した時に比べれば、いい出来になりました☆
一緒に周りで撮影した皆様、隣で場所を譲ってくれたおじさん、どうもありがとうございました^^
このあと、E655系が故障した際の予備編成が通過したのでサクッと撮影して撤収。

ここで一旦休憩をはさみまして、奥への回送を撮影します。明日も日立~東京駅間で
運転されるようなのですが、尾久車両センターで一度整備のため、回送を行うようです。
撮影場所は曇なんでどこでとっても変わらないのですが、最初は内原ストレートで撮影しよう
かと思ったんですが、背後に研修施設ができてしまったので、内原イオン近くのこ線橋で。

現場に行ってみると順光側にはそこそこの人だかりができてましたが、
逆光側にはだれもいませんでした。機材を据え付けて撮影の準備です。
まずは久々に撮影した安中貨物。この専用貨物列車も久々の撮影です。
EF510形の時代にもう少し撮影しておけばよかったなーと後悔ですねー。

普通列車の上野行きですが、床下機器が比較的きれいだったので撮影。
ただそれだけなんですけれどもw なかなかKY出場したばかりの車両って
撮影したことがないんですよね。
そして、遠くからになれないヘットライトが見えてきまして、回送列車がやってきまして
こちらも緊張感に包まれまして、なんで緊張するかというと、お召列車の回送って、
通常の団体臨時列車で運用されるE655系の時とは違い、銀色の手すりと連結器の
カバーが格納されて、これまた特別な感じなんですね~。

かなーりGoodでした☆
これにて現場を撤収しまして、疲れていたので家に直帰。
本日は久しさに緊張感があり、充実した撮影を楽しむことができましたね☆
この記事は、2019年10月22日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
| JRグループ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ 【関連タグ】 JR東日本 常磐線 E657系 E655系 E531系 EH500型 安中貨物