高崎鉄道ふれあいデー2019

Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4.0E ED VR
ss1/320 F9 ISO160 f=27.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/5/26 高崎第二機関区

Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4.0E ED VR
ss1/400 F10 ISO160 f=22.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/5/26 高崎第二機関区
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
久しぶりの更新です☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
お盆中、ネタがないもので…。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
この日は高崎鉄道ふれあいデーで、高崎車両センター付近に行ってきました。
毎年、秋口の開催だたのですが、なんでしょうか、熱中症対策とかなんでしょうか。
その日のうちに、高崎に行くのも辛かったので、近場の伊勢崎でいっちゃん安い
ビジネスホテルを予約して、茨城から伊勢崎まで下道で行ってみました。
んで、会場1時間半前に高崎駅近くの高架線付近の列の並んで、会場を待ちます。
当日はかなり暑かったので、並ぶのがかなりしんどかった。
開場後は列に続いて、鉄道車両の展示が高崎第二会場との事で、地図や人の
流れについていき、会場入りです。
一番入り口付近には、優火状態でC61 20が転車台上に展示してありました。
ヘットマークには「ゆうずる風」の試運転とかかれたものを掲出。

今年は高崎支社で動態保存w してくれている国鉄型機関車が展示されてました。
EF81は違うかな、長岡か田端でしょうかね、H白ゴムを窓枠に使っているので、より
国鉄感が増して、いいですね~。
電気機関車にはそれぞれ、上越路を越えて各新潟の都市へと走った寝台特急のHMが掲出。
掲出されたHMは実際に掲出されたものなんでしょうか?


逆サイドにはJR貨物の機関車で試作車の展示がありました。
どの車両も関東近辺で動いている車両ばかりですが、車両の調整とか
が大変でよく調整してくれて、この展示にもってこれたと、感心しました。

だんだんと時間が経つにつれて、人が増えてきたのと、次の撮影地に移るため
会場での撮影はこのへんとして、会場を後にしました。この他、マニ50の車内展示もありました。
帰り際、踏切で人だかりができていたので、なにかあるのか見に行ってみると、DD51の車両が
止まっており、その一区画だけを切り取ると、なんだか国鉄のある日の一日な感じになりました。

そんな感じで二時間くらい撮影を楽しむことができました。
毎年、テーマを決めて行う展示ですが、来年はどのような感じになるんでしょうか?
この記事は、2019年8月12日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 関連記事
-
- 水戸事業所のさつきまつり2019に参戦
- 高崎鉄道ふれあいデー2019
- H30高崎鉄道ふれあいデー撮影。
- 日立製作所(株)水戸事業所のさつきまつりに参戦
- 高崎鉄道ふれあいデー、レトロ大糸号撮影記。
- 『鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア2015』にGO!GO!した話。
- 『ひたちなか海浜鉄道開業7周年記念祭』!
- 『水郡線営業所まつり』に行ってきた話!
- 『東武東上線ファミリーイベント2014』に行った話!
- 『都営フェスタ2014in三田線』に急行した話。
- 『第14回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル』に行った話。
- 『関東鉄道車両基地公開イベント(2014)』に行ってきた話。
- 『第10回つくばエクスプレスまつり2014』に行ってきた話。
- 『第6回東葉家族車両基地まつり』に行ってきた話。
- 『隅田貨物駅貨物フェスティバル2014』に行ってきた話。
| 鉄道フェスティバル | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ 【関連タグ】 JR東日本 C61形 EF64形 EF81形 EH500形 EH200形 HD300形 DD51形