fc2ブログ

Neoニャンガム日記

書きたいときに書きたい内容を更新しちゃう☆ぶろぐ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【ダイジェスト版】山形旅行に行ってきました。

山寺2
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4E ED VR
ss1/200 F3.0 ISO1250 f=36.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2018/11/3 13:57 山寺


山形の夜景
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss30 f14 ISO200 f=42.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2018/11/3 17:31 西蔵王公園 展望広場

羽黒山神社2
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4E ED VR
ss1/200 F3.0 ISO200 f=33.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2018/11/4 11:58 羽黒山


どーもです。
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/










山形に旅行してきました☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/










それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/














近いようで遠い、遠いようで近い山形に車でドライブに行ってきました☆
今年秋田まで車で行ってしまったので、山形ぐらいであったら、全然車
で行けちゃうよねーというノリのもと、行っちゃった訳です。


 2018(平成30)年11月3日(土)

今回のツアーは1日目の午前中で山形に入り、山寺を午後見て回って、
蔵王温泉に宿泊、翌日は羽黒山、クラゲ美術館を見て茨城に戻るという
工程。

朝の8時くらいに茨城を出発して、まずは山寺へ。山寺の駐車場は混雑が
予想されたので、楯山駅の近くのコミセンに車を止めて電車で行きました。


山寺1

山寺駅に着くとかなりの観光・行楽客でホームは混雑してまして、なかなか
改札までたどり着けなかったので、ホームで一枚山寺を撮影しました。
もう少し紅葉しているのをイメージしていたのですが、思ったよりも青かった。

山寺2

山寺3

2015年7月に初めて山寺に行きましたが、その時以来の訪問で、
あの時は車を運転しはじめて、数か月しかたっていなかったので
どこを走るにも新鮮で、新しく自分で運転する道が非常にわくわく
舌のを覚えてます。

嗚呼、懐かしい。
こういう新鮮さって大事だよね~。


山寺4

山寺5

秋の山寺は順光にならないのできれいに撮ることはできないのですが、
眼下に広がる風景は、すごくきれいでしたね。

この後写真撮りながら下山して、たしか露店でお茶を飲んだんだっけかな?
電車乗るまでに時間があったので、近くにジェラート屋さんがあったから行って
みたんですが完売で、駅の戻りみちでサクランボソフトクリームを食べたんだっけ。

このあと蔵王温泉に向かうんですが、夜景がきれいに撮れる場所があったので
西蔵王公園 展望広場に寄り道をしまして、久々に撮りごたえのある夜景を撮る
事ができました☆


山形の夜景

蔵王温泉1

蔵王温泉2

宿泊した蔵王温泉ではジンギスカンを食べたんですが、予約してなかったので
食べるまでに順番待ちをしたんですが、その間に温泉街を散策したり、お土産
を買ったりして、時間を潰しました。

夕食のジンギスカンはやっぱ癖がなくっておいしかったですね。



2018(平成30)年11月4日(日)

この日は蔵王を出発して羽黒山に行ってから一気に日本海方面に車を走らせ
クラゲ水族館を見学して、茨城に帰るというプランとなりました。

車を走らせ蔵王を下っていくと、昨日夜景を撮影したところで雲海を見ることが
できました。人生でこれだけはっきりした雲海は見たことがなかったので、自分たち
が雲の上にいるかのような感覚になりましたね☆


蔵王の雲海1

車を走らせ山形の東から西へ向かい、山形って県内に山が二つ東西にあって、
日本海側の山って抜けるのに道路の勾配がすごくって、Ωカーブもあったりして
運転のしがいがある道なんだなーって、思いまして、羽黒山に到着。


羽黒山神社1

羽黒山神社2

駐車場は無料だったので歩いて参道に入りましたが、杉がすごかった。
樹齢何百年という杉の間を縫うように、参道が作られており、その奥に五重塔が。
この日はなんだか特別展示なんかをやっていて、五重塔の中が見学できるようでした☆


羽黒山神社3

羽黒山神社4

さらに奥に進むと、階段ゾーンが始まり、羽黒山の登山開始となります。
どのくらい階段の箇所があるのか分からないまま、とりあえず進んでおりましたら
途中に休憩できる茶屋があって、店員さんに聞いたら、この茶屋がちょうど階段
ゾーンの中間とのことで、このまま上りきるのは大変なので、ここで折り返すことに。


羽黒山神社5

駐車場まではざっくり一時間ほどかかったかな☆
ちょうど昼食時期だったので、近くにあった売店でむぎ切りをいただきました。
なんだか、緑色の冷やし麺のような食べ物でしたが、食べてみると冷やし中華
のような味で、不思議な食べ物でしたね。

ここから日本海側方面に車を走らせて、クラゲ美術館へ、閉館する2時間前に到着。


鶴岡市立加茂水族館1

鶴岡市立加茂水族館2

鶴岡市立加茂水族館3

鶴岡市立加茂水族館4

いろいろな種類のクラゲを楽しむことができました☆
クラゲ展示の最後の方にはクラゲの大水槽があって圧巻でしたね。

このクラゲ水族館なんですが、クラゲ以外にもアシカやイルカのショー
なんかもやっていて、クラゲのだけかと思っていたのですが、そんなこともなかった。

確か午後の5時くらいだったかな?
さて、見学終了してこれから茨城に帰ろうというところで、そういえば近くにフルーツが
食べられるところとのことで寄り道して帰ることに、行き先は鶴岡駅近くにあるフルーツ
ショップ青森屋。


フルーツショップ青森屋1

フルーツショップ青森屋2

フルーツショップ青森屋3

お店の雰囲気もかなり良く、フルーツの盛り合わせとコーヒーが
千円くらいで食べることができて、かなりお得な感じでした☆
完熟フルーツがかなりおいしかった☆

そんな訳で午後の6時くらいだったかな、予定よりも2時間くらい
遅くなてしまった訳ですが、山形を後にしました。グーグルマップ
だと片道4時間程度、しかし実際は休憩も入れながらなので、
6時間程度かかって茨城に到着しました。











この記事は、2019年7月5日に
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







更新しました~☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







     ぱたん
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/
関連記事

| 旅行に行っちゃた話 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://neonyangamu.blog.fc2.com/tb.php/266-9d761a46

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT