fc2ブログ

Neoニャンガム日記

書きたいときに書きたい内容を更新しちゃう☆ぶろぐ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

【ダイジェスト版】青森旅行に行ってきました。

岩手山焼走り2
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4E ED VR
ss1/320 F9.0 ISO100 f=30.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2018/7/21 9:58 焼走り


恐山1
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4E ED VR
ss1/30 F18.0 ISO100 f=40.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2018/7/22 9:58 恐山


奥入瀬2
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4E ED VR
ss2 F16.0 ISO100 f=30.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2018/7/23 12:39 奥入瀬


どーもです。
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/










青森に旅行してきました☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/










それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/














今月まったく記事のアップをしてませんでしたが、青森旅行で撮た写真を
整理していたの巻きでした。同じ職場の同期が急に話を持ち掛けてくれて、
話した翌週の土日月の3日間で、友達が行きたいところをまわっちゃおう!
というもの。


 2018(平成30)年7月21日(土)


前日の夜から茨城を出発して、車を走らせ、翌朝は岩手県の岩手山、焼き走りへ。
ここは溶岩が固まった上を歩けるスポットらしいが、普通の休日なので人が全然
いなくて、写真がめっちゃ撮りやすかった☆

岩手山焼走り1

岩手山焼走り2

だいたい片道1km歩くんですが、風が通り抜けてくれるので、涼しく歩けました。
ここからスケジュールを少し変更して、岩手山を少し登っちゃいましょう計画で
車を走らせ八幡平へ。

八幡平1

八幡平2

びっくりしたのが、駐車場と雲の高さが同じで、雲が目の前を通過したことや、
真夏なのに、山にはまだ雪が残っていたこと。外気温も22度とかなり涼しく、
半袖できた僕たちにとっては、かなり寒かったですね☆

車で山を下って行ったんですが、平地で外気温30度、山の涼しさを持って帰ればなー
って思ったり、このあとは十和田市内で昼食を十和田バラ焼きを食べに行ったんですが
経路を少し変更して、十和田湖に寄りました。

十和田湖1

十和田湖2

グリーンなトンネルかなり最高でした☆
んで、十和田市内で十和田バラ焼きをいただきまして、夜景が撮りたかったので、大湊・むつ
方面へ車を転がして、かなり場所を間違えたり、道路が渋滞していて少々イライラしましたが
なんとか撮影できる時間に到着☆

途中の道路が自衛隊の専用道路で検問を受けたり、大型レーダー施設が山のてっぺんに
あったり、それが妙に怖かったり…、当日は風が強くって、長時間露出中にぶれないかかなり
気を使いながらの撮影で、総じて怖かったという印象でした。



 2018(平成30)年7月22日(日)

この日は朝から日本三大霊場である、恐山へ…。
硫黄がふつふつしているため、植物がほとんど育つことなく、まさに地獄の画という訳なんですが
思ったよりも観光地化されていたので、一種のアトラクション化?してましたw

恐山1

恐山2

恐山3

実は最後の写真、掘建て小屋みたいなものがあると思うんですが、これが風呂場なんですよ。
山?なのか?お寺なのか?よくわかりませんが(たぶんお寺?)、境内に源泉かけ流しの風呂場
があるのは驚きました!
硫黄泉で華の湯が浮くほど、硫黄の濃度が濃くって、入ってお肌すべすべになりましたw
男湯は一棟、女湯は二棟ありますが、きっと霊場を歩く前の身の清めなんでしょうか?

お次はガラッと雰囲気を変えて、十和田美術館へ☆
金沢21世紀美術館やJR日立駅を設計した同じ先生が建物を設計したようで、無料の常用展示
とかあって、お金払わずにでもかなり楽しめました。

十和田美術館2

十和田美術館1

進撃の巨人にでてくる小巨人くらいの大きさで、表情や服のシワがかなりリアルでした。
んで、本日の最終目的地で酸ヶ湯に行ってきました☆

那須の北温泉並みに古臭くって、増築迷路でわくわくしていたんですが、なんだかな?
意外と新しい造りの建物でした。でも1000人風呂は木造でかなり雰囲気ありましたね!

酸ヶ湯1

酸ヶ湯2

酸ヶ湯に入った後は、黒石方面へ夕食を食べるのに車を走らせまして、途中のダムで
ライトアップを行っていたので撮影しての、夕食をたべての、十和田プリンスホテルに
宿泊しました。



 2018(平成30)年7月23日(月)

本日が最終日!
まずは十和田湖周辺をプラプラしまして、十和田神社とフェリー乗り場を往復。
朝からパラついた雨の降る中の散策となりました。逆に晴れなかったおかげで
雰囲気ある写真が撮れまして

十和田湖3

十和田神社

十和田湖に初めて来たのは学生の学部卒業旅行以来で、冬だったので全然景色が
ちがかったのですが、なんだか懐かしい雰囲気になりましたね。また行きたい、十和田冬物語。

そのあとは今回のメインでもある奥入瀬へ、この日のためにヨドバシで貯めたポイントたたき払い
NDフィルタを購入しました。平日だったんですが、結構、観光客の方が来ていてバスのバスツアー
で外人さんが結構いましたね。

奥入瀬1

滝!
オー滝!
めっちゃいいじゃないですか!

前日の雨で水量が増したのか、水しぶきを浴びるくらいの水量がありました。
そしてND使って撮ると水が流せるので雰囲気出ますよね☆

奥入瀬2

散策路も周りは木々に囲まれて、マイナスイオンを浴びまくりでした☆
十和田湖周辺は本当に緑に囲まれて、しゅごい…。

奥入瀬3

そしてこちらは清流ですね。
奥入瀬と言ったら清流!

手前の苔が生えた部分が時間の流れを感じさせますね。
涼しい環境でできることなら、散策路全線を踏破したかったんですが、時間の制約がありまして。

午後4時に奥入瀬を後にして、茨城に戻りました。
片道9時間…www
翌日は普通に仕事…www

また、どこかにいきたですね☆










次回も何かを更新します☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







お楽しみに~☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







     ぱたん
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/
関連記事

| 旅行に行っちゃた話 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://neonyangamu.blog.fc2.com/tb.php/241-4b047909

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT