fc2ブログ

Neoニャンガム日記

書きたいときに書きたい内容を更新しちゃう☆ぶろぐ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「ぶらり奥久慈清流ライン号・水郡線営業所まつり・常陸大子もみじ寺」撮影記

ぶらり奥久慈清流ライン号1
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/1000 F6.3 ISO500 f=67.0mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 7  
2016/11/12 9:51 下小川-西金


ぶらり奥久慈清流ライン号2
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/1000 F6.3 ISO500 f=67.0mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 7  
2016/11/12 9:51 西金‐上小川


常陸大子紅葉寺6
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/200 F4.8 ISO200 f=78.0mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 7  
2016/11/13 12:50 もみじ寺



どーもです。
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







今回はタイトルテンコ盛り☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/














秋の水郡線臨時列車は春にも運行された「Kenji」を使用したものであった。
土・日の二日間の運転で紅葉が見ごろであったため、絡めて撮りたいところだが
南北に走る水郡線、撮りたい時間には逆光となってしまうため、どこで撮ろうか非常に迷った。

一番無難なのは午前中順光となる、野上原カーブ、しかし季節感が出ない!
12日の撮りはじめは午前中は天気予報に反して曇りだったので、いつものところで撮影。

ぶらり奥久慈清流ライン号1

ちょっと前面が陰ってしまったが…。
んで、この日は上りの水戸行きは撮らずに撤収、明日の天気にかけた。

翌日は朝の送り込みは撮影せずに、下り大子行きを撮影。
無難で季節感が出るだろう、下小川‐西金区間で撮影。
通過45分前に到着したが、すでに10程度待機してました。
橋の上での待機だったので、風が吹くたびにガクブルだったw

ぶらり奥久慈清流ライン号2



        グッジョブ!!           ∩   ∩
       _ _∩           (⌒ )   ( ⌒)       ∩_ _ グッジョブ!!
        (ヨ,,. i             |  |  / .ノ        i .,,E)
グッジョブ!!  \ \          |  |  / /         / /
  _n      \ \   _、 _  .|  | / / _、_    / ノ
 (  l     _、 _  \ \( <_,` )|  | / / ,_ノ` )/ /    _、_  グッジョブ!!
  \ \ ( <_,` ) \         ノ(       /____( ,_ノ` )    n
    ヽ___ ̄ ̄ ノ   |      /   ヽ      | __      \     l .,E)
      /    /     /     /    \     ヽ   /     /\ ヽ_/ /



やっぱ晴れに限る!

この後上小川で交換となる普通列車を撮影して、「水郡線営業所まつり」の会場である
常陸大子駅を目指した。10時ごろになると東京方面からの観光客でR118は結構渋滞してました。

水郡線営業所まつり1

水郡線営業所まつり2

水郡線営業所まつり3

水郡線営業所まつり4

今年は水郡線を走った車両を集めたみたいで圧巻でした。
ただ車両の展示をもっと工夫してほしいところ。
もうちょっと日があたる南側のエリアにも踏み込めたらなぁ~と。
車両の廃品も販売していて、「Sひたち」の乗車表示位置(ホームの地面に貼ってあるやつ)
や方向幕、ヘットマークなんかが売っていたんですけど、方向幕って結構値段するんですねw
14系と24系のものみたいだけど、なぜにここで販売なんでしょw?

んで、ここでとどまっているのももったいないので歩いて10分程度のところに紅葉で有名な
もみじ寺があるみたいなので、撮影に行ってみた。

常陸大子紅葉寺1

常陸大子紅葉寺2

予想以上にもみじがきれいだった!

常陸大子紅葉寺3

常陸大子紅葉寺5

撮っていて非常に気持ちがいい!

常陸大子紅葉寺10

常陸大子紅葉寺6

常陸大子紅葉寺7

常陸大子紅葉寺9

常陸大子紅葉寺8

来年来るときには午前中から撮影を始めたいものである。
それと紅葉を撮るって意外と難しいなーって思った。

なんか広角で撮ると集まってなんだかよくわからないものになってしまうし
望遠で撮ると少し物足りない?感じになってしまう。もう少し工夫したいところ。

んで、上り常陸大子発が16時台なので日が落ちることを考えるとあまり遠くでは
撮れないで袋田周辺で撮影、行楽客の渋滞に巻き込まれ、時間に間に合うか
ヒヤヒヤしました。

ぶらり奥久慈清流ライン号3

さて、来年度は何を撮らせてくれるのか?
今年度の水郡線は撮りおさめかなぁ~。



 ↓鉄道イベント情報サイトだす ←応援よろしくお願いします♪
 
 
  こちらはブログ版☆↑










次回は出雲旅行を更新したいところ☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







できればいいけど☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







     ぱたん
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/
関連記事

| JRグループ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 JR東日本  水郡線  キハ58系  キハ40系  キハ110系  ED10形  

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://neonyangamu.blog.fc2.com/tb.php/205-2a0889da

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT