「懐かしの水郡レトロ号」撮影記

Nikon D7200
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/800 F6.3 ISO140 f=51.0mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 7
2016/6/4 9:33 玉川村‐野上原
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
「懐かしの水郡レトロ号」撮影記☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
この日は2日間にわたり懐かしの水郡レトロ号を撮影。
初日は若干晴れつつも,通過時刻になると曇ってきてしまい
翌日も曇り&若干の降雨とコンディションのよくない撮影となりました。
まずは回送を撮るべく後台へ行って撮影したのですが,面子ぶれと
なったので写真は割愛します。その後,安定の野上原カーブに行って
撮影!

Nikon D7200+AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/800 F6.3 ISO140 f=51.0mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 7
2016/6/4 9:33 玉川村‐野上原
こんな感じでまずまずでした☆
んでこの列車,片道の客扱いで郡山から回送されるので,下野宮‐矢祭山で
一発回送を納めたのですが,構図がまとまらず中途半端な写真になってしまいました。
通過後,大子駅に向かいました。
数年前に比べ駅前のロータリーが整備され,大変きれいになってました。
駅に着くと数名のギャラリーに取り囲まれ,たらこ色キハ40系が停車中。

カラーで撮っても懐かしい感じが出ますね☆
「袋田・水戸方面」と書かれたホーロー表示板がいい感じです。

写真を数枚とっていると,留置線の方に移動して行ったので,
駅の外に出て追いかけることに。

現行の車両E130系との並び。
約2世代前の車両を見比べると,車両形状等大きな違いが分かります。
丸褄,切褄,鋼製,ステン,重厚さ,軽快さなどなど,この後検収車庫内に
入るのかなーと期待していると,留置線を転線しながら,郡山方面の引上げ線に
入っていきました。

やっぱりたらこには緑が映えますね!
昨年度は急行色風の配色キハ40系40形が走ったのでしたが,
今年は首都圏色(たらこ色)での運転となりました。
昨年の『懐かしの水郡レトロ号』,ちょうどこの日も曇ってますねw
↓鉄道イベント情報サイトだす ←応援よろしくお願いします♪



こちらはブログ版☆↑
次回も何かを更新します☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
お楽しみに☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 関連記事
-
- 「ぶらり奥久慈清流ライン号・水郡線営業所まつり・常陸大子もみじ寺」撮影記
- 「レトロ会津まつり号」撮影記(後編)
- 「レトロ会津まつり号」撮影記(前編)
- 「TRAIN SUITE 四季島」の常磐線試運転
- 「風っこ烏山号」撮影記
- 「風っこ奥久慈清流ライン号」撮影記
- 「ありがとう415系」撮影記
- 「懐かしの水郡レトロ号」撮影記
- 「水郡線花回廊号」撮影記
- 「583系ひたち号」
- 懐かしの水郡レトロ号
- 水郡線撮影記#5;SL奥久慈清流ライン号営業運転2日目!!
- 水郡線撮影記#4;DL/SL奥久慈清流ライン号営業運転初日!
- 水郡線撮影記#2;SL奥久慈清流ライン号の試運転(その2)
- 水郡線撮影記#1;SL奥久慈清流ライン号の試運転
| JRグループ | 01:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ 【関連タグ】 JR東日本 水郡線 キハ40系