fc2ブログ

Neoニャンガム日記

書きたいときに書きたい内容を更新しちゃう☆ぶろぐ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

『2013わくわく鉄道フェスタ』に行った話。

2013わくわく鉄道フェスタ_17
Nikon D7000 
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/200 F6.3 ISO100 f=39mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0 ノスタルジックトイカメラ風
2013/5/18 14:27 広瀬川原車両基地 2013わくわく鉄道フェスタ



2013わくわく鉄道フェスタ_3
Nikon D7000 
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/200 F7.1 ISO100 f=27mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0 
2013/5/18 10:07 広瀬川原車両基地 2013わくわく鉄道フェスタ







どーもです!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







本日は秩鉄フェスの話、
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







それではどーぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/











2013年5月18日、この日は色々なフェスタに参戦してきたが、初めてとなる
秩父鉄道のフェスタに行ってきた。この時は時間的・精神的に余裕があって
色々なフェスタに凸っていたなーw

まずは、フェスに間に合うように上野で高崎線に乗って熊谷を目指した。
んで、熊谷で秩父鉄道に乗り換えるために改札を探したもいい思い出。
秩父鉄道の改札って一回出て連絡通路を渡るちょっとしたところにある
から見つけるのに苦労しましたw

改札付近ではイベント会場までの往復乗車券(硬券)を販売していたので
すかさず購入してプラットホームへ。

2013わくわく鉄道フェスタ_1

んで、会場直通の電車に乗車。

朝の通勤ラッシュ並みにホームが混雑してましたw

ここは東京かよw!!!

会場までは10分くらいだったかなー、満員電車だったので外の景色が見えなかった。

2013わくわく鉄道フェスタ_2


んで、会場に到着。

意外と降車がスムーズで驚きました。

TXまつりのときは降車まで時間がかかってかなり疲れましたが、これが中小私鉄のフットワークの良さかってのを感じましたねw

まず、下りて秩父鉄道名物のデキを撮影。

2013わくわく鉄道フェスタ_3

色んな配色、いろんな形式のデキがいていい感じです。

秩父鉄道は私鉄の中では大変珍しい、貨物輸送を行っています。
そのため、電気機関車を多く保有しているんですね。

で、撮影会場をいったん後にして、正式なフェスタの正門を撮影。

2013わくわく鉄道フェスタ_4

なんだか、大宮車両センターの一般公開のような入り口だw

いい感じにおもてなし感が出ています。

せっかく来たので鉄道グッツも見てみたのですが、特に欲しいものはなく。
会場にいる小学生っぽい女の子が、秩父鉄道の路線をもっていたので、私も
欲しくなり、どうやら廃品売り場で売っているらしく、並んだのですが、時すでに
遅し、完売してしまい、列車に付ける看板しかありませんでした(残念)w

せっかくなので工場内をくまなく視察w

2013わくわく鉄道フェスタ_5

トラバーサーの上には旧都営三田線の車両が載ってました。

2013わくわく鉄道フェスタ_6

ターンテーブルにはスイッチャーと貨車一台。

2013わくわく鉄道フェスタ_7

こちらもスイッチャーと無蓋車3両を連結して展示、黄色いスイッチャーがいい色をしてます。

2013わくわく鉄道フェスタ_8

んで、秩父鉄道といったら蒸気機関車ですよねw

私鉄で国鉄蒸気を運転しているのは、この会社だけです。

しかもこの日は、デフが門デフ仕様になっており、「JNR」の文字が!

くぅ~、なんてしぶいんだ!!!

最高の演出です!

2013わくわく鉄道フェスタ_9

せっかくなので、古さを演出するために、トイカメラ風にアレンジしてみたw

2013わくわく鉄道フェスタ_10

在りし日の国鉄蒸気w?

国鉄の蒸気はこんなにきれいに磨かれてはいませんでしたが、現代風ということでw

んで、この日の目玉は蒸気ではなくて、このイベントでは最後の展示となる1000系
電車です。形式こそ1000系という風になってますが、今に生きる、生きた化石国鉄
101系電車です。全国でも色んな箇所で走っていたと思いますが、まさか最後の
生き残りが秩父鉄道になるなんて、誰が想像できたでしょうか?

2013わくわく鉄道フェスタ_11

スカイブルー、バーミリオンオレンジ、そして秩父更新色。
まぁ更新色はさておいて、スカイブルーとバーミリオンオレンジはいい色です。
できれば、更新色ではなく、カナリアイエローあたりをおいて、京浜東北線
中央快速線、総武線といった具合で、いや、ここはウグイスグリーンかなw?

中央で撮影したかったのですが、会場から主要駅に行く臨時列車に充当されて
おり、撮影後すぐに出庫してしまいました(残念)。

2013わくわく鉄道フェスタ_13

私も一度だけ乗る機会があって乗車したのですが、モーターの唸りがよかったですねw

んで、機関車反対側にも日が当たるようになったので、撮影してみました。

2013わくわく鉄道フェスタ_12

んで、蒸気のほうも撮影しようと思ったらなんだか、ドレーンしており、看板も外されているではありませんか!

2013わくわく鉄道フェスタ_14

この辺はいろんな人が撮影してましたw

せっかくなのでサイドから撮影w

2013わくわく鉄道フェスタ_15

2013わくわく鉄道フェスタ_16

2013わくわく鉄道フェスタ_17

地方交通線ようのD51形と言ったところw

いろんなエフェクトで撮影を楽しみましたw

この後ある程度会場をぶらぶらして、お昼を食べて帰宅しました。

初めての秩父鉄道フェスタは快晴の元、いろんな演出があって楽しかったです☆










 ↓鉄道イベント情報サイトだす ←応援よろしくお願いします♪
 
 
  こちらはブログ版☆↑










次回は何かを更新します☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







お楽しみに☆
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







     ぱたん
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/
関連記事

| 鉄道フェスティバル | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 秩父鉄道  秩鉄1000系  C58形  秩父鉄道デキ    

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://neonyangamu.blog.fc2.com/tb.php/163-5190a623

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT