『東武東上線ファミリーイベント2014』に行った話!

Nikon D7000
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/500 F11 ISO200 f=39mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0
2014/11/16 11:51 森林公園検修場 東武東上線ファミリーイベント2014

Nikon D7000
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/100 F20 ISO200 f=36mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0
2014/11/16 13:52 森林公園検修場 東武東上線ファミリーイベント2014
どーもです!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
本日は東武東上線の森林公園で行われるフェスの話、
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどーぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
2014年11月16日、この日は東武東上線ファミリーイベント2014に行ってきました。
場所はいつもと同じ森林公園になるんですが、昨年に引き続き今年も午前中で
撮影して午後は沿線を撮影しようかと思っていたんですが…
思っていたんですが…
見事に寝坊してしまい、午後からの参戦になってしまいました(萎)
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
会場までは2時間かかるので、少なくとも朝8時には最寄りの駅を出ないといけない
のですが、朝起きたのが10時でかなり撃沈です。もうイベント始まっているやん…。
んで、電車を乗り継いで森林公園に到着して、駅から会場まで徒歩で移動して会場到着☆
2時間って考えてみれば、東京駅から高崎駅や宇都宮駅、水戸駅に余裕でついてしまうんじゃない?ってくらいの時間です。それだけ森林公園が遠い場所にあると言うことなのでしょう。
会場に到着後、パンフレットを見てみると車両撮影は遠方での撮影が終了しており、近接撮影時間帯となっていたため、恒例の順光撮影に向かいました。

唯一順光となるエリアです。
森林公園検修場の車両撮影会をよく行う31番電留線から37番電留線までは車両
側面が南向きになるように配線してあるみたいで、正面からの撮影はなかなか適
しません。なので逆光手前で撮影できる、開場時間である午前10時に撮影するの
がベストとなるので、早起きして行こうと思ったのですが…。
今年の目玉は東武8000系の様で、復刻塗装の車両を中心に配置されてました。

東武博物館所属だっけかな?8000系の8111編成になります。
行き先が面白いですね♪


んで、お次は単色の81111編成。



こちらは丸目ではなく四角目、更新車両ですね。


こちらは短い2両編成。
んで、3色を後ろ側から並べるとこんな感じになりました。

まぁ、ガチ勢が多いこと多いことw
んで、広域での撮影まで時間があったので、鉄道グッツを物色していたのですが
今年は、あまり出回らない路線図とかはなく、欲しいものはありませんでした。
昨年や一昨年は東京メトロが半蔵門線直通の路線図を出品していたり、日比谷線
の路線図を出品していたのですが、今年は特になかったなー。東武鉄道路線図も
なんだかビニール製でできたポスター風のものになってしまいましたし、増税に
伴ってチープになった感じがあります。
そんなことをしていると、ちょうど13時の全体の撮影会が行える時間になりそう
だったので、撮影会場に入ってみたら、係員の人が一度コーンを設置するから
会場から出てくれとの急な指示が出まして、
満員電車並みの激パになりました!

んで、後ろ側の方まで声が聞こえなかったのか?最前列組が下がらないので
めっちゃもとついていて、いつまでたってもコーンが設置できないとのことで
撮影会が始まらない。。。
周りも人が多すぎて身動きができない状態になってしまい。
やっとのことでコーンの設置が完了したのとのことで、撮影開始になったらなった
で、最前列組はいい場所を確保しようと走り出す始末。
しょうがないので、時間がある程度経つまで、わきから撮ることに。


すると、係員の近くにいた中学生っぽい比較的体格のいい男の子が、係員2名と
喧嘩になっていて、なにやら「今回の撮影会はくそだー!」とかいって、殴っている
ではありませんか!
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
もうね、最悪ですよ。
いくら子供だからと言って、いくらいい写真が撮れないからだと言って
係員の方々を殴るこたぁねぇだろーよと、こんなことしているから、
鉄道ファンはマナーが悪いってことになってしまわれないですよね。
係員の方はメガネが吹っ飛んでました。
気を取り直して、激パな戦場に飛び込みます。
今度は、正面からの写真を頂こうかと。

ん、まぁまぁですね。
このポジションは架線柱とその後ろにある入信が一直線上に並ぶのでかなり
人気スポットになってました。ただ、前の人が撮影したら全然動かないので
列が団子状態で、撮るのに30分程度時間を要しました。
できることならば、後ろの人たちにも場所を譲って欲しいものです。

こちらはサイドから、、まぁサイドはこんな感じですねーw
という訳で、終始逆光状態の撮影会となってしまいましたが
今年のこのイベントの撮影は終了!帰りがけに沿線で撮影
しようかと考えましたが、撮ろうと思っていた場所に人が
多いのと、光の状態がよくなかったので、このまま帰宅しました。
被写体のネタはよかったですが、撮影している方がたのモラルがもう少しよければなーっと思ったイベントになりました。
↓鉄道イベント情報サイトだす ←応援よろしくお願いします♪



こちらはブログ版☆↑
次回は秩父鉄道フェスの話しだよ~ん☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
お楽しみに☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 関連記事
-
- 高崎鉄道ふれあいデー2019
- H30高崎鉄道ふれあいデー撮影。
- 日立製作所(株)水戸事業所のさつきまつりに参戦
- 高崎鉄道ふれあいデー、レトロ大糸号撮影記。
- 『鉄道のまち大宮鉄道ふれあいフェア2015』にGO!GO!した話。
- 『ひたちなか海浜鉄道開業7周年記念祭』!
- 『水郡線営業所まつり』に行ってきた話!
- 『東武東上線ファミリーイベント2014』に行った話!
- 『都営フェスタ2014in三田線』に急行した話。
- 『第14回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル』に行った話。
- 『関東鉄道車両基地公開イベント(2014)』に行ってきた話。
- 『第10回つくばエクスプレスまつり2014』に行ってきた話。
- 『第6回東葉家族車両基地まつり』に行ってきた話。
- 『隅田貨物駅貨物フェスティバル2014』に行ってきた話。
- 『頑張るぐんまの中小私鉄フェア2014』に行ってきた話。
| 鉄道フェスティバル | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑ 【関連タグ】 東武鉄道 東武東上線 東武8000系