fc2ブログ

Neoニャンガム日記

書きたいときに書きたい内容を更新しちゃう☆ぶろぐ

2021年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2022年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

四季島撮影#3

四季島_JR鹿島線
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1600 F4.0 ISO100 f=37mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/15 14:02 延方 - 鹿島神宮

【続きを読むにここをクリック!】

| JRグループ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 JR東日本  成田線  鹿島線  E217系  E001系  四季島  

≫ EDIT

凍った袋田の滝撮影。

凍った袋田の滝1
Nikon Z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
ss1/25 F9.0 ISO100 f=16mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/10 14:02


凍った袋田の滝2
Nikon Z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
ss1/10 F14.0 ISO100 f=30mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/10 14:06


凍った袋田の滝3
Nikon Z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
ss1/10 F14.0 ISO100 f=30mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/10 14:10


この日は袋田の滝が8割凍ったとの情報が目に入ったので袋田の滝に行ってみました。
確か2年前に夜間付近に袋田の滝を撮ったのですが、今回は日中の撮影という事で
ちょうど10割、すなわち100パーセント凍ったわけではなかったので、スローシャッターで
凍った部分と流れている部分とで動きをつけてみました☆

今度行くときにはシュノーケルをつけて人が氷の壁を上ってる写真を撮ってみたいですね☆

2022年3月14日記載。

| 旅行に行っちゃた話 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 Zekkeiいばらき  復路の滝  

≫ EDIT

カシオペア紀行常磐線経由撮影#2

カシオペア紀行_常磐線経由
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1600 F5.6 ISO250 f=50mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/9 10:12


 カシオペア紀行が今度は日中に運転される!
 それを知ったとき当日が大変楽しみになったものだ。前回の走行時は完全夜だったので
 当然駅撮りになってしまったものの、今回は有名撮影地で走りを撮れるのだ。

 ただ、問題はどこで撮影しようかということ。どのようにしたら水戸感を写真にうまく取り込めるか
 問題。当然編成写真を撮るのであれば、内原-赤塚のストレートでお決まりとなるのだが、
 水戸感は出ない。
 
 そんなためいつものお手軽撮影地、偕楽園に通ずるこ線橋での撮影となった。
 通過の1時間前に赴くと意外や意外で10名程度だったので最前列で入れてもらい撮影!
 看板も光が当たりかなりいい感じで撮影できた☆

 2022年2月13日 記載。

| JRグループ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 JR東日本  常磐線  EF81形  E26系  客レ  

≫ EDIT

SL新年号2022撮影。

SLもおか新年号2022年_1
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/2000 F3.2 ISO100 f=95mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/8 14:58 七井駅


SLもおか新年号2022年_2
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F3.2 ISO100 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/8 15:55 折本‐下館二高前


 この日は真岡鉄道の新年号を撮影。前回は2020年に撮影なのでもう2年前。
 新年号は毎年日章旗&ヘットマークが固定なので、過去にも撮影しておったのですが
 今年はC11が赤プレになっているので記録程度に、ゆるゆると午後から出撃w

 茂木の道の駅のチョイ先で撮ってみたものの、いまいち決まらず撃沈した後は七井駅へ
 駅出発の際の煙を堪能した後は、折本駅先のストレートへ。

 この場所いつもはある程度加速したら惰性走行するのですが、この日はなんと全力行!!!
 目の前を煙を吐きながらテンポ良いブロスと音を響かせて、力強く駆け抜けていきました。
 横を通過するSLの力強さに久しぶりに鳥肌が立ちましたね!

 2022年2月12日 記載

| 中小私鉄 | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】  真岡鐡道  SLもおか  C12形  50系客車  DE10形  客レ  

| PAGE-SELECT |