≪ 2021年10月
| ARCHIVE-SELECT |
2021年12月 ≫
≫ EDIT
2021.11.27 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/2500 F3.2 ISO100 f=116mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/27 14:03 岩舟‐太平下SLもおか米寿号の撮影の合間を縫って撮影した両毛線の旧客団臨。
あまり両毛線の撮影をリサーチせずに出撃してしまったので、行き当たりばったりで
岩舟付近が光線状態がいいのではと思って行ってみたが、時間に追われてかなり
ヒヤヒヤした。
それでもポイントとなる個所ではかなりの人だかりができており、カメラを持ってダッシュ!
なんとか空いておる箇所にゲバを据え付けて撮影できた。あまりカッコイイカットではないが
撮れないよりかは悔いの残らないカットとなった。
2021年12月31日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
両毛線
EF65形
EF64形
旧客
客レ
≫ EDIT
2021.11.27 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1000 F5.6 ISO320 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/27 11:03 寺内‐真岡
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO125 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/27 15:54 折本‐下館二高前
【続きを読むにここをクリック!】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
DE10形
客レ
≫ EDIT
2021.11.20 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 超トリミング!
ss1/1600 F4.0 ISO200 f=30mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/20 10:27 水戸 - 勝田
昨日はE655系和の団体臨時列車が走るということで、毎度おなじみ国道6号のこ線橋に
行ってみたんですが、持って行ったレンズが14-30の超広角レンズで やらかしました(笑)
現場でレンズ見たら、おい!って声に出ちゃいました。周りには誰もいなかたので大丈夫
だったんですが。そのため本日の写真はチョートリミングしてあって、30mmで撮ってますが
換算値は50mm~60mmになってます。
ここの国道六号のこ線橋も背景に水戸の街が入り、まだE655系を納めたことがなかったので
晴れの日に撮れて大変良かったです。
2021 年11月21日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E655系
≫ EDIT
2021.11.17 Wed
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO125 f=39mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/17 12:55 水戸 - 偕楽園(臨)
【続きを読むにここをクリック!】
今年の夏水郡線を走った越乃Shu*Kuraが再び茨城県にやっているとのことで撮影に。
運行区間は下記の通りで、常磐線を下るのではなく、水戸線経由とのこと。
〇水戸線Shu*Kuraの経路
大宮→(東北線)→小山→(水戸線)→友部→(常磐線)→水戸
名前にも水戸線と入っているため水戸線らしい場所で撮影したいと考えておったんですが
光の関係とスジの速さで断念しまして、無難な偕楽園からの撮影となりました。
この時間だと側面に光は当たるもの、カオは影ってしまいました。
撮影後はいったん時間をおいて、家に帰って洗濯したりして再び出撃。
今回も光の感じや追っかけを意識して、水戸駅付近で撮影することに。
水郡線の留置線から出てきて駅に向かうところで1枚ケツ打ち!
以外にも水戸の発着番線は、水郡線ホームの2番線でした。
んで、出発後は渡線をクネクネとして転線を繰り返しながら、常磐線の上り本線へ!
以外にも水郡線発着の2番線から、一発で常磐線の上り本線に出れるんだと思ったり。
本線に車両全部が出たところで加速開始!
この場所も冬場になると影落ちして厳しいですね。。。
撮影後は追っかけてみることに。
ただ水戸線内の草がすごすぎて撮る場所を定められないまま車を走らせていたら、
水戸線の羽黒駅付近まで来てしまいまして、そこでケツ打ちをしました。
水戸線沿線、草がすごすぎて撮影難しいですね。。。
2021年11月21日記載。
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
水戸線
キハ40系
E531系
≫ EDIT
2021.11.13 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO100 f=53mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/13 10:26 赤塚 - 偕楽園(臨)
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S トリミング
ss1/800 F4.0 ISO200 f=70mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/13 15:20 偕楽園(臨) - 赤塚
この日も赤電の撮影に勤しみました(笑)
当時の赤電の運用は早朝に勝田を小山に向けて出発し、その後小山から水戸方面に
折り返して勝田まで走って、車庫でお昼寝。夕方に勝田から小山に走るような感じだった
と思います。
2枚目の上りの写真は切り取る個所がシビアで70mmでは足らなかったのでトリミング。
限界光線近かったのでチョーギリギリでしたが、木の影が少し被ってしまいました。
運用を追うのが難しくなる、1月前にもう少し地元なので撮りためていきたいです。
2021年11月21日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E531系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2021.11.11 Thu
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss6 F18 ISO400 f=45mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/11 18:15 茨城県立歴史館
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss6 F18 ISO400 f=24mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/11 18:15 茨城県立歴史館
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss6 F20 ISO400 f=24mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/11 18:47 茨城県立歴史館この日は1週間だけの茨城県立歴史館の銀杏ライトアップを撮影。
時間休みをもらい駐車場に到着した時にちょうどライトアップがはじまり
最初は女子高生などの若い人たちがおおく、インスタ映えを意識した撮影を
してた感じで、消灯時刻に近づくにつれカメラを持った人たちが増えた感じだった。
今年の銀杏は急な気温の変化で色づきが間に合ってない感じであったが
年に一度のチャンスなので一枚一枚丁寧にシャッターを切った。
| 夜景シリーズ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
銀杏
Zekkeiいばらき
≫ EDIT
2021.11.07 Sun
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1250 F5.3 ISO320 f=200mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/7 15:14 野上原‐玉川村
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO125 f=200mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/7 16:02 下菅谷‐後台
この日は午前中にE531系赤電を撮影した後に午後は風っこの撮影をしてきまして
Twitterで速報版をみたらヘットマークをみたら普通のHMだったので、結構気を抜いて
玉川村へ
そしたら思いのほか人がいて驚いた。
機材をセットして順光で撮影し追っかけで後台の高架橋へ。
国道118号は行楽客で混雑して居ましたので県道・市道を駆使して行ってみたら
通過の7分前着!
夕日を浴びてカッコイイ姿を納めることができました☆
2021年11月15日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
水郡線
キハ40系
≫ EDIT
2021.11.07 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F3.2 ISO100 f=92mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/6 9:38 内原‐赤塚
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/1250 F4.0 ISO100 f=52mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/7 8:44 水戸‐勝田
【続きを読むにここをクリック!】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E531系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2021.11.06 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO100 f=116mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/6 12:32 入地‐竜ヶ崎
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO100 f=175mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/6 13:03 入地‐竜ヶ崎
【続きを読むにここをクリック!】
この日は初めての関東鉄道竜ヶ崎線の撮影でした。
昨年竜ヶ崎線の開業120周に伴いHMマーク掲出してキハ532型が
ほぼ1年程度走っていたんですが、なんだかんだで撮影しないっちゃって
気が付けばHM掲出終了になってしまったので、今回なかりは撮影しようと
思いまして、水戸から片道1時間半、高速使て1時間半ですから、へき地
竜ヶ崎に行ってみた訳なんです。
もちろん撮影場所もよくわからず行き当たりばったりで、この撮影地を
見つけてみました。んで初めて撮影した感想なんですが
〇関東鉄道竜ヶ崎線 初撮影の感想
・撮影場所が結構少ない(限られている)。
・列車の運転頻度が多くて撮影しやすい。
ってな感じでした。
・撮影場所が限られている
ってのは、そもそも路線の区間が短い故、佐貫駅に近い方は住宅が線路に張り付いてる
って感じなのと、佐貫から入地まで一部川沿い(水路沿い)を走るんですが、道が整備されて
ないので近づけないって感じでした。
あと背景に人工物を入れないように撮る場所が結構かぎられるかな。
・列車の運転頻度が多い
ってのは、30分に1本ペースで往復するので、実質15分に1本間隔撮影できます。
あと、路線がほぼ南北に走っているため、午前中から午後まで撮影を楽しめます。
以上、初回撮影の感想はこんなところでした☆
2021年11月21日記載。
【記事を閉じる】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
関東鉄道
竜ヶ崎線
キハ532形