fc2ブログ

Neoニャンガム日記

書きたいときに書きたい内容を更新しちゃう☆ぶろぐ

2014年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年11月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

『隅田貨物駅貨物フェスティバル2014』に行ってきた話。

隅田川駅貨物フェスティバル2014_1
Nikon D7000 
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/400 F6.3 ISO100 f=27mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0 
2014/10/26 13:22 隅田川駅(貨物専用駅) EF64-1011 EF500-53


隅田川駅貨物フェスティバル2014_2
Nikon D7000 
AF-S NIKKOR 10-24mm 1:3.5-5.6G ED
ss1/400 F9 ISO100 f=24mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0 
2014/10/26 13:55 隅田川駅(貨物専用駅) EF500-53



【続きを読むにここをクリック!】

| 鉄道フェスティバル | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 JR貨物  EH500形  EF64形  HD300形  

≫ EDIT

『頑張るぐんまの中小私鉄フェア2014』に行ってきた話。

上信電鉄デキ_1
Nikon D7000 
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/1000 F5.6 ISO100 f=39mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0 トリミング 
2014/10/19 10:51 デキ臨


上信電鉄デキ_2
Nikon D7000 
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/800 F2.8 ISO100 f=300mm(換算値)
SILKYPIX Developer Studio 4.0  
2014/10/19 11:58 デキ臨

【続きを読むにここをクリック!】

| 鉄道フェスティバル | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 上信電鉄  上信電鉄デキ  上信電鉄500形  上信電鉄7000形  

≫ EDIT

「大雨で地盤が緩んでいるので注意してください!」というフレーズがあるが、この「緩む」ということについて原因を少し考える。

どーもです
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







がんがん更新していくよ!!!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/











最近、耳に着く言葉がある。

その言葉とは、

「雨が多いので、地盤が緩んでいることがあります。土砂災害に注意して下さい。」

そう、この言葉、「地盤が緩む」というフレーズである。

んで、ニュースとかでよく聞いている言葉ではあるものの、
なにか違和感を感じているので、グーグル検索を行って
みた結果、ヤホーの便利な知恵袋に質問されていた。




以下引用

******************************************
地盤について質問です。
大雨が降るとニュースで「大雨で地盤が緩んでいるので注意してください」とよく言っていますが、なぜ大雨が降ると地盤が緩むのでしょうか?できればわかりやすく教えてください。

地盤について質問です。 大雨が降るとニュースで「大雨で地盤が緩んでいるので...

******************************************



回答者の方は一生懸命分かりやすく解答しているのですが
何となく腑に落ちない説明であるので、勝手ながら土木的な
知識を使って、勝手にこのことについて、語っていきたいと思う。




                   ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\   <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / / <                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

【続きを読むにここをクリック!】

| 日常的な話 | 23:34 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 土木防災  

≫ EDIT

台風が迫りくる中、技術士一次試験を受けに行った話。

どーもです
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







帰ってきたぶる!!!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/











というわけで、試験を受けてきました。

今年の適性試験おいて、昨日予想しておいた問題がやっぱり出ました。

どの予想かと言うと、スタップ細胞の事件にまつわる、技術者としての倫理に
ついての問題。この問題をといていて思ったんですが、自分も人ごとの問題では
ないんだなってのを再確認させられたような気がします。決して対岸の火事では
ないのだなと…、というのも自分も今まさに卒業研究をしているからです。

とくに、このような文言がといているときに、心に響きました。

高等教育を受ける者は、実験や卒業論文、卒業研究等を通じて、実験データの取り扱い方やレポートの書き方等を学び、何が研究活動の不正なのかについて具体的に理解を深め、不正を行わない自立意識を身につけなければならない。…略。

この文言はやっぱり考えさせられますね~。

私自身、レポートとかめんどくさいなーとか思って、同じ同期なんかみているとコピペで
レポートを作製して提出していたので、悪魔のささやきが耳に入ることが多かったことw
結局、めんどくさがっても自分の力で提出していたんですが、文明が発達するにつれて
倫理的な部分の意識が薄れていってしまっていると思います。

そんな感じで、めんどくさいからコピペでおっけってままの倫理で行ってしまうと
スタップ細胞の事件につながってしまうのでしょう!



それと意外だなーと思ったのが、笹子トンネルの事件を出題してきたことだった。
この事件も管理検査していたのは中日本の子会社であるエンジ会社なんだけど
点検の在り方とか、釣り天井の構造、それから施工時の事などを考えると、結構
考えさせられたなー。

今回は会社のあり方を問う問題ではなくて、構造物関連での出題でした。
まぁ、気になるようでしたら、技術士のホムペにいってみてください。
過去問を公開しているので。

【続きを読むにここをクリック!】

| 日常的な話 | 18:18 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 技術士  

≫ EDIT

技術士適正試験の独断と偏見による予想出題問題。

どーもです
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







お久しぶる!!!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/











というわけで、久しぶりの更新。

何で更新が滞っているのかというと、写真を現像するのが飽きた訳でなく!
また、更新する内容がない訳でなく!忙しいわけでもない…!

つまり…







技術士の勉強をしておりますた!!!


そうなんです!技術士の勉強ですよ!!!

技術士って言っても2次試験ではなくって、1次試験なんですけど
専門試験や適正試験、それに…えーっとなんだっけ?教養試験
だったっけ?なんだかよく分からない試験w!?

そんなお勉強をしていたので、更新がぜんぜんされてない状態
なのですが、ご安心ください。14日に台風が直撃するそうじゃないですか!
そんなときにでも、家の中にヒッキーになって、更新していこうと思ってますw


まぁ、台風で外に出たら危ないからなw



さて、適正試験では技術士になるために、必要な心構えが出題されるんだけど
この適正試験って時事的問題を取り上げているので、個人的には結構楽しみで

例えば、数年前、京都大学でスマートフォンを使用して、2次試験中にヤフーの
知恵袋に投稿して、大問題になった事件とかあったじゃないですか!?

その他にも、2007年に起こってしまったジェットコースターの脱線事故。
たしか後楽園球場の近くのアトラクションだったようだと思うのですが
このような問題をわれわれ受験者に投げかけてくるのです!

結構、刺激的な問題な訳ですよ!!!


さて、今年度の技術士の1次試験には何が出題されるか、個人的に世間を
揺るがせてしまった時事問題が今年は特に多かったので、予想してみようと
思います。


※以下出題予想!!!


・小保方研究ユニットリーダーの論文問題
・ベネッセの情報漏えい問題
・PC遠隔操作事件
・冷凍食品毒物混入事件


この辺が出題されるのではないのでしょうか?

論文問題は隔年で似たような問題が出題されているので、今年度か次年度には
出題されてもおかしくはないと思っています。写真の問題から発展していきましたが
似たような感じで、最後はあなただったらどのような行動をとりますか?で五択。

ベネッセの情報漏えい問題も、個人情報保護法と絡めて出題されてもおかしくは
ないと思ってます。毎年、個人情報保護法関連の問題は出題されているので、
5000人以上の情報を扱っている組織が、子会社だったら適用されるのか、
されないのかの○×問題として挙がるのではないでしょうか?

PC遠隔操作と冷凍食品毒物混入、はたまた、マクドナルドなどが使用していた
チキンナゲットの問題とかは、微妙だと思っています。まぁ出ないかなーと…。

ともあれ、明日台風が接近しているにもかかわらず、受けてきます!










 ↓投票おながいしますぅ
 








と言う訳で
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







明日は受験!!!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







     ぱたん
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/

| 日常的な話 | 22:46 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 技術士  

≫ EDIT

Nikonで電子ビューファインダーでトルチエ式液晶モニターの一眼レフカメラが出ないかな~w

どーもです。
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







今日はカメラの話でも!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/










ニコンD7000を使い始めて一年以上は経過した訳だが、その前のカメラが富士の
finepixSH10というネオ一眼を使用していた。このカメラはネオであるため普通の
一眼レフカメラとは性能が大きく異なる。

まず一番違うのは、ニコンD7000はペンタを使用しSH10は電子ビューファインダー
である点である。どちらも約一年以上は使用してきたが、使いやすさからすると
個人の独断と偏見であるが、電子ビューファインダーの方が使いやすかった。

特に写すものがそのままファインダーで確認でき、設定を変更できるのは大きな
使いやすさだであった。

特に露出補正において威力を発揮した。


写真をRAWで撮り始めて一番気をつけるようになったのは、白とびをさせないこと。
白とびさせてしまうと、調整がきかなくなってしまうためである。となると一旦撮って
再生で確認して、露出補正して、再度とり直すのではなく、ファインダーで確認して
ダイヤルを操作して一発で撮れた方が効率的であるし、イライラしない。

そう考えるとSH10の方が使いやすかったなー。

センサーサイズについて、これは大きいほうがいい。特にボケ味においては一眼
レフの方が大きなセンサーをつんでおり、自分の撮りたい写真・表現を兼ね備え
ている。同じ明るさで撮った時に一目瞭然であった。

レンズについて、ネオ一眼は一本のレンズを外せないように本体につなげられて
いる。そのためワイド端からテレ端まで一般のレンズで賄うので、比較的ワイドか
ら、望遠まで撮れるレンズが使われている。いわば超高倍率レンズがつかられて
いる。一眼レフは基本的にレンズの取り外しが可能な機構が多い。

さて、ここでなのだが機動性という視点からすると、ネオ一眼の方が便利である。
レンズをとり替えなくても一本で撮影できて、接続しているレンズも軽いものが多く
非常に軽いためである。しかし裏を返せば選択ができないので、表現に乏しいと
言える。たとえば、ワイド端よりももっとワイドに表現したいときに表現ができなくなる。また、高倍率ズームレンズの欠点ともいえるが望遠にするとレンズのf値が大きくなる。つまり暗くなってしまう。暗くなってしまうと何が起こるか、被写体深度が浅くなってしまう。つまりボケない。そればかりではない、シャッタースピードを遅くしないと画全体が暗くなってしまうので、必然で気に遅く設定するしかなくなってしまう。その弊害として動体ぶれが発生する可能性が大きい。

このような点を考えると、ここは面倒でもレンズを交換できる機構を有する一眼レフに軍配があがる。機動性は落ちてしまうけど。











そんな訳で!

ニコンさん、ぜひ電子ビューファインダーのAPS-C機のカメラを開発して下さい(笑)!

そして中級機にもトルチエ式液晶モニターも付けてくださいw

今現在、上記の機能を満たしているのは、ソニーのα77Ⅱという機種である。

同じAPS-Cのセンサーサイズで、電子ビューファインダーで、一眼レフである。
またニコンよりもフォーカスゾーンが広く素晴らしい機材でないか!欲しい!

しかしながら、これだけだとメリットだけで素晴らしいが、もちろんデメリットもある。


まずはレンズの種類が少ない!

もともとソニーはコニカミノルタのカメラ事業を引き継ぐことで生まれたような感じで
歴史的にはニコンの方が長く、商品はニコンの方が圧倒的に多いので、この点だ
けで、私はニコンを選んでしまう。


レンズが高い!

カルツアスワイツっていう海外製の非常に有名でいいレンズを商品として出しており
このレンズは非常に描写力も素晴らしく、よくインターネット等で妥協しないって文字を
みる。それゆえレンズの値段が高く、貧乏学生の私には手が届かない一品です><


もし、お金があるのであれば、ソニーに鞍替えしてしまうかもw

そんなカメラの機材選びのお話でしたw










 ↓投票おながいしますぅ
 








と言う訳で
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







本日はここまで
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







     ぱたん
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/

| 日常的な話 | 01:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 撮影機材  

≫ EDIT

面接試験を通して思ったこと。

どーもです。
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







本日も就職活動の話!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







それではどうぞ!
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/












さて、前回書いた記事の最後に、気楽にやったほうが、試験に受かりやすい的なことを書いたけど、これって公務員試験に限らずに面接試験全般に言えることなのかもしれないってことに、2回目の就職活動を通して気がついた。

たとえば、第一志望の市役所なり県庁なり国だったりがあって、効率的にいくのであれば、本命ひとつと本命がだめだったときのサブでひとつ受ければいいんだけど、やっぱり効率的過ぎて、視野が狭くなって、面接で落ちるパターになってしまう。

それはたぶん、その入りたいところの思いが重過ぎて、自分をのこに必要な人間に合わせてしまって、本来の自分が出せないからなのかもしれない、まあ一言で言うと、余裕がない人間として人事の人にそのように評価されてしまうのかもしれない。

当たり前の話ではあるが、組織の業績なり効率なりを毎年伸ばしていくには、今その組織にいる人以上の能力を毎年採用していかなければ、伸びることはない。組織に毎年同じような能力のある人を入れてしまったら、どこかで頭打ちになるか、下手したら社会が毎年成長するにしたがって、相対的に衰退してしまうことだってありえる。

そんな感じで余裕がない人間は入ってからも成長しないだろうという判断で不採用になってしまうのではないだろうか?

しかしながら、本来ならばその思いが重い人こそが組織に入って働いてほしいものである。そのほうがその組織に対して絶対に忠実であるし、本人のためでもあるし何かしらの目標というか熱いものを持ってがんばるような気がする。飛行機が好きでパイロットになりたければ、なればいいし。電車が好きで運転士になりたければ、なればいいし。そこには最終学歴的な壁はなくていいと思う。しかし今の評価方法ではなれないのが現状である。

その結果、あまり熱い思いを持たずに、組織の歯車になっちゃっている人が多く、会社の業績も伸び悩んでいたりするのではないだろうか?働いているという主体的なものではなく、働かされているという受動的なもののように。ようは気持ちの問題ですな。

んで、話が迷走してきたから、いったん話を戻すと、面接は気楽にやったほうがいいってこと!


ホンマこれ!

たぶん採用する側の人も緊張せずに面接受けてくれた人のほうが、裏がなくって安心できると思うし、何より印象がいいからね。ただどうしても緊張してしまうって人は友達とかに模擬面接なりをやってもらって、面と向かって話す練習をして、ぜひ面接そのものを楽しんでほしいと思う。

私自身も1回目というのは緊張してうまくは話せないが、逆に採用側もこの人を採用するは不安だと思う。回数を重ねて中身が見えてきて、採用に至ったときには、面接を楽しめるくらいのレベルになっているだろう。



            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   学生時代に打ち込んだものは?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \    キーボードです
 |       (__人__)    |
 \     ` ⌒´   /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||



こんぐらい冗談言えたら合格ではないのかw?

んで、ここからは公務員試験全般に言えて面接練習のときに訂正を求められたことなんだけど、面接時の自己紹介というか面接開始の枕詞ってあるじゃないですか、民間だとこんな感じで。



受「××大学○○学部から参りました、

  ニャンガムと申します。本日はよろしくお願いします。」

採「お願いします。椅子へどうぞ。」



こんな感じで30分の耐久レースはスタートするんだけど、民間の面接形式と同じではいけないらしく、どこがいけないのかというと、××大学○○学部から参りましたこの部分がいけないらしい。んでなんでいけないのかというと、この部分を言うことによって、面接では、自分の学校名やその学校の持っているブランドなどを宣伝している、またはアピールしていると解釈するそうだ。

んなこと、知らんわw!

今思うとホンチャンでこれを言って、面接官が顔を上げたのはこれが原因だったかもしれない…。

まあ民間と公務員とでは採用する基準も採用する人も、採用の概念からしてガラパゴス化しており、まったく違うので民間のやり方がすべていいのかというとそういうわけでもないということが良く分かったのであった。










 ↓投票おながいしますぅ
 








と言う訳で
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







本日はここまで
   ∧∧
  (´・ω・`) 
  _| ⊃/(___ 
/ └-(____/







     ぱたん
  <⌒/ヽ-、___ 
/<_/____/

| 日常的な話 | 16:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】 就職活動  

| PAGE-SELECT |