2014(平成26)年の土木・建設の就活状況。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
9月最後の更新かも!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
今日は進路とりわけ、就職活動について書いていこうと思う。
ブログを見ているみんなの中には、以前の日記を見ていると人も
いるかと思うけど、所属している学問領域が土木・建設関係なので
その分野の話になります。
2014年の就職事情は、日本の景気が円安になったおかげで、少し
良くなって…とテレビ等で言うっているとおり、大企業を中心に業績が
回復し、採用数も増加していた。しかしながら中小企業までには波及して
おらず、依然として厳しい状況には変わりなかったと思う。
だが、土木系の業種は、結構よかった!
昨年の夏に東京オリンピックが決定し、また震災関連の工事も同時進行で
行われているためである。特にゼネコンはスーパーを除けば、面接して合格
している人が多かったという印象であった。
インフラに区分されている鉄道系はリーマンショック後と変わらず、依然人気が
高い。しかしJ○東とか合格している人をみると、めっちゃ頭がよいと言う訳では
ない。むしろ勉強ができるというタイプは落ちている人が多かった。
他の鉄道会社はどうだか知らないがJ○東について言わせてもらうと、頭のでき
不出来よりも、その人の性格を重視して採用を行っていると思う。特にSPI3とかで
多くをふるいにかけていると思う。今年学校で合格した人を見ると、頭はいいかは
疑問であるが、口がうまい…しゃべりがうまいやつが多かった。
コンサルタントもリーマンショック後とあまり変わらない感じであった。まぁコンサルは
大変なところが多いから受ける人が少ないのかな?大手コンサルは激務だし小規模
コンサルも必死だし、行くのであれば、中規模コンサルで勤務時間と内容をみて決めた
方がよい。
土木と言うと他の学科にはあまりない職業が浮上する。公務員である。
今年の公務員試験は例年と同じくらいの難易度であったが、景気の回復もあって
今、公務員にめっちゃなりやすいです!!!
って感じ、特に東京都や特別区は東京オリンピックの関係で採用数を伸ばしており
こだわらなければ、地方公務員の市町村も倍率が低く、非常に職につきやすい印象
であった。A日程区分の採用数増加と少子化?の影響もあって、C日程区分の市町村
も試験の段階で定員割れしている自治体も東京近辺で意外と目立ち、全員とは
いかないが、筆記試験ではあまりおとされずに、合格している人が多かった。
特に、市町村はいま入るのがおすすめではないだろうか?
来年もこのままいけば景気はさらに回復して、企業の採用数も増えると思われる。
しかしまぁ、リーマンショックの時もそうであったが、いつ隠してきた爆弾が爆発するか
分からないし、そうなると就職各動生は経済の影響をかなり受けてしまうので、安心はできないけど。
↓投票おながいしますぅ

と言う訳で
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
本日はここまで
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
| 日常的な話 | 08:36 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑ 【関連タグ】 就職活動