≫ EDIT
2021.11.20 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 超トリミング!
ss1/1600 F4.0 ISO200 f=30mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/20 10:27 水戸 - 勝田
昨日はE655系和の団体臨時列車が走るということで、毎度おなじみ国道6号のこ線橋に
行ってみたんですが、持って行ったレンズが14-30の超広角レンズで やらかしました(笑)
現場でレンズ見たら、おい!って声に出ちゃいました。周りには誰もいなかたので大丈夫
だったんですが。そのため本日の写真はチョートリミングしてあって、30mmで撮ってますが
換算値は50mm~60mmになってます。
ここの国道六号のこ線橋も背景に水戸の街が入り、まだE655系を納めたことがなかったので
晴れの日に撮れて大変良かったです。
2021 年11月21日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E655系
≫ EDIT
2021.11.17 Wed
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO125 f=39mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/17 12:55 水戸 - 偕楽園(臨)
【続きを読むにここをクリック!】
今年の夏水郡線を走った越乃Shu*Kuraが再び茨城県にやっているとのことで撮影に。
運行区間は下記の通りで、常磐線を下るのではなく、水戸線経由とのこと。
〇水戸線Shu*Kuraの経路
大宮→(東北線)→小山→(水戸線)→友部→(常磐線)→水戸
名前にも水戸線と入っているため水戸線らしい場所で撮影したいと考えておったんですが
光の関係とスジの速さで断念しまして、無難な偕楽園からの撮影となりました。
この時間だと側面に光は当たるもの、カオは影ってしまいました。
撮影後はいったん時間をおいて、家に帰って洗濯したりして再び出撃。
今回も光の感じや追っかけを意識して、水戸駅付近で撮影することに。
水郡線の留置線から出てきて駅に向かうところで1枚ケツ打ち!
以外にも水戸の発着番線は、水郡線ホームの2番線でした。
んで、出発後は渡線をクネクネとして転線を繰り返しながら、常磐線の上り本線へ!
以外にも水郡線発着の2番線から、一発で常磐線の上り本線に出れるんだと思ったり。
本線に車両全部が出たところで加速開始!
この場所も冬場になると影落ちして厳しいですね。。。
撮影後は追っかけてみることに。
ただ水戸線内の草がすごすぎて撮る場所を定められないまま車を走らせていたら、
水戸線の羽黒駅付近まで来てしまいまして、そこでケツ打ちをしました。
水戸線沿線、草がすごすぎて撮影難しいですね。。。
2021年11月21日記載。
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
水戸線
キハ40系
E531系
≫ EDIT
2021.11.13 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO100 f=53mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/13 10:26 赤塚 - 偕楽園(臨)
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S トリミング
ss1/800 F4.0 ISO200 f=70mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/13 15:20 偕楽園(臨) - 赤塚
この日も赤電の撮影に勤しみました(笑)
当時の赤電の運用は早朝に勝田を小山に向けて出発し、その後小山から水戸方面に
折り返して勝田まで走って、車庫でお昼寝。夕方に勝田から小山に走るような感じだった
と思います。
2枚目の上りの写真は切り取る個所がシビアで70mmでは足らなかったのでトリミング。
限界光線近かったのでチョーギリギリでしたが、木の影が少し被ってしまいました。
運用を追うのが難しくなる、1月前にもう少し地元なので撮りためていきたいです。
2021年11月21日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E531系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2021.11.07 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F3.2 ISO100 f=92mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/6 9:38 内原‐赤塚
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/1250 F4.0 ISO100 f=52mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/7 8:44 水戸‐勝田
【続きを読むにここをクリック!】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E531系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2021.10.31 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F5.6 ISO100 f=62mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/10/30 10:55 内原‐赤塚
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO800 f=105mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/10/31 15:17 赤塚‐内原
この日は石岡駅付近でキャンプのイベント臨があって485系やまどりが動いていたので撮影。
30日が往路、翌31日が復路で1日片道運転となっていた。30日は晴れ翌日は曇で
30日は安定の内原ストレートで撮影。自分ともう一人で計二人でまったり撮影できました。
翌日は曇で内原こ線橋で撮影しましたが、曇りの日の方がなんだか撮影者が多かった
ような感じでした。曇りの方がいいのか?笑
2021年11月14日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
485系
≫ EDIT
2021.10.17 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO320 f=95mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/10/17 16:36 水戸‐赤塚
この日は団体だったか臨時快速だったか、E653系が動いていたので撮影してきまして
水戸駅付近の大カーブで撮影したことがなかったので、行ってみることに。
東北寄りの雲が真っ暗で雨が降る心配をしていたら、別の心配が発生してしまい、
実はこの撮影場所、この時間で晴れてしまうと建物の影の影響を受けてしまう場所なのである。
要はシーズンオフの場所を無理やり撮ってるんだが、太陽が出てきたり隠れたりで、微妙な天候
となってしまった。
中学生鉄も出たり入ったりして場所をその都度変えながら調整していたのだが、自分は同じ場所
晴れたらば完全にあきらめようと思っていた。列車通過する直前に太陽が少し雲の中に入り
何とか仕留めることができたのである。
帰り際に普通列車も撮影。
<おまけ>
2021年11月13日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E531系
E653系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2021.10.16 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/320 F2.8 ISO1250 f=32mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/10/16 18:26 水戸駅
【続きを読むにここをクリック!】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
≫ EDIT
2021.10.10 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F5.6 ISO100 f=55mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/10/10 10:19 赤塚‐偕楽園(臨)
この日は国営ひたち海浜公園のコキアフェスに伴い臨時列車が運転されたので
まずは常磐線のE653系を撮影しに行きまして、どのように撮影するか迷いましたが
ワイド側で撮影しました。
撮った後少しワイド側で撮りすぎてしまい反省しました。。。
2021年11月12日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E653系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2021.09.10 Fri
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F9.0 ISO320 f=53mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/9/10 7:17 水戸-勝田
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO125 f=200mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/9/10 16:10 東海-佐和
【続きを読むにここをクリック!】
常磐線でカシオペアが走る!今年の撮影ネタでおそらくトップのネタである!
試運転することがネタなのか本当なのか、疑心暗鬼な状態であったが、前日の
水戸までの試運転情報を見た時には本当に列車が水戸に来たことにかなり驚いた!
さて、全体の試運転経路は、
9月9日:尾久→上野→水戸(㋵)
9月10日:水戸→原ノ町→上野→尾久
という感じで10日は是が非でも休みを取って撮影に臨んだわけだ!
さて、まずは下り一発目、水戸近辺で撮影することに、順光になるのはだいたい
どこでとっても同じだが、追っかけるには水戸近辺でということで、国道上のこ線橋から撮影。
ピン電で今や貴重になってしまった幕車のE501系を撮影。光線状態も程よく本命の赤い
機関車がゆっくりと向かてきたので、ホンマに被らんといてー!って心の中で祈っておりましたら…!
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ / いい感じです!被らずにシテン列車は原ノ町方面に加速していきました。
お次は高速道路を使用して、草野カーブへ!
高速道路をインターで降りるとやたら後をつけてくる車がいたので、よもや?
と思っていたらやっぱり鉄ちゃんカーでした。草野カーブは場所が結構とられて
いたので、入れる場所に入りました。
こちらも普通列車のピン電があったのですが調整に使用したので非公開。
本命のカシオペアも遠くからゆっくりとやってきました!
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ / さて、この後が非常に悩みました。
いわきまでの区間で1発撮影して、水戸方面でもう1発撮影するか?
水戸近辺の有名撮影地で手堅く抑えるか…、追っかけはシテンの予想スジをみると
結構キツキツでしたので、東海カーブに直行しました!
通過約2時間前に来てみましたが、既に撮影者が20人ほどいまして…
君たち仕事や学校どうしたの?って思いたくなるくらい普通平日にいないよね(笑)
って思う若者が多かったですw
ちなみに草野カーブで撮影しているとき、スマホでリモート授業を受けながら撮影
している猛者がおりましたw
通過時刻が迫る中、だんだんと太陽がオレンジ色になってきまして、ここでも
ホンマに被らんといてー!って心の中で祈っておりましたら…
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ / 本当に素晴らしい1日になりました☆ シテン列車通過後に普通電が来るから待ってましたら、幕車が来ましたので
おまけで撮影して撤収しました。
2021年11月9日記載。
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
E501系
≫ EDIT
2021.07.14 Wed
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1000 F3.2 ISO200 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/7/14 16:56 東海-佐和
【続きを読むにここをクリック!】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
常磐線
キハ40系
EF81形
ホキ
E657系
E531系
≫ EDIT
2021.05.23 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO100 f=150mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/5/23 14:13 東海-佐和
昨日の折返しを撮影に東海カーブへ!天気も良いことから通過30分前現着で5名の先客が
あったのですが、場所が開いていたので入ることができました。当日は雲の高速通過があり
露出が安定しなかったのですが、通過前、何とか抜けてくれましたね~。
2021年6月6日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E653系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2021.01.26 Tue
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1000 F5.6 ISO250 f=70mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/1/26 10:11 内原‐友部
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F6.3 ISO250 f=60mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/1/26 13:12 赤塚‐偕楽園(臨)年が明けると成田臨、今年も国鉄色のE653系K70編成が走るということで、撮影しに内原の
単線区間へ研修センターができてしまったせいで、撮り方を工夫しなければならなかったが、
ついて機材の準備をしていたらタイムアップになってしまった(汗
そしてこの日はもう一本、ロングキヤの試運転があるので、午後は偕楽園にGO!
ハンドル訓練だったようで、いわきまで走って折り返し上野方面に戻るスジだったかな?
この後散髪があったので下りしか撮影できなくて日中撮った最初で最後の1枚になってしまった。
2021年6月5日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E653系
キヤE195系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2020.11.28 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO250 f=32mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2020/11/28 7:28 勝田‐水戸
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO250 f=32mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2020/11/28 7:35 勝田‐水戸この日は高尾臨がE653系で運転されたため撮影したのかな?
いやまたしても有害サイトTwitterで早朝の那珂川が水面鏡のようになる勝田橋梁で朝日が
キラリと輝くE653系高尾臨の写真を見てしまったがために、一目ぼれして撮影に出てしまっ
たんだった。
撮影時に連射モードに設定しているものだと思って撮影してみたら、単射だったので、撮影に
(本来だったら2両目くらいに光が来る予定だったんだが)失敗してしまいした。
次回も同じ時間に通過するなら是非とも撮影したいところである。
2020年12月30日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E531系
E653系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2020.10.11 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1000 F4.0 ISO400 f=68mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2020/10/11 10:17 赤塚‐偕楽園(臨)
Nikon D750
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F4.0 ISO200 f=200mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2020/10/11 10:53 金上‐中根この日は国営ひたち海浜公園のネモフィラ臨が走ったので常磐線とひたちなか海浜鉄道に撮影へ。
あいにくの曇り空ではありましたが、茨城でネタが2本走るということで、効率よく撮影できました。
2020年12月29日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
ひたちなか海浜鉄道
常磐線
E653系
キハ205形(キハ20形)
リバイバルカラー
≫ EDIT
2020.09.13 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/2000 F4.0 ISO200 f=56mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2020/9/13 9:29 赤塚‐内原
【続きを読むにここをクリック!】
この日は西金ホキが郡山車両センターへ定期入場するとのことで撮影に出かけました。
通常は水郡線を利用して入場するようなのですが,不通区間があるため常磐線→水戸線
→東北本線って経路で大回り回送されるわけで,前日に西金→水戸間で輸送される情報
がSNSにアップされれば,翌日は常磐線での撮影ができる感じになります。
まずは内原のこ線橋で一枚。
水戸市内は快晴で若干逆光になってしまうためか,撮影している人は自分含めて2~3人
けっこう少ない印象を受けて追っかけ開始。この輸送スジは通常運行されている旅客列車
のスジを縫うようにできているので,友部とかで長時間の停車が設定されておりまして,
高速道路を使って筑西に先回り。
筑西に入ると曇り空になってしまい,こ線橋の上がよく撮れるのですが,ここは鈴なりに
なってまして橋の下側から撮りました。ちょうど足回りの草が生えてなかったので,編成全体を
奇麗に撮れました☆
撮影後は追っかけ開始であまり時間が取れず,結城手前で撮影して帰宅。
ここも多くの撮影者でにぎわってました。
西金ホキKY入場は水郡線が全通する3月下旬まで運転されるようなので,他のEF81も撮影
していきたいものですね。結構疲れたので追っかけはここまでにして,帰宅しました。
2020年12月24日記載
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
水戸線
EF81形
ホキ
≫ EDIT
2020.03.07 Sat
Nikon Z6
NIKKOR S 24-70/4S
ss1/1000 F4.0 ISO250 f=47mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/3/7 10:24 赤塚-偕楽園(臨)
Nikon Z6 +FTZ
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1250 F2.8 ISO500 f=100(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/3/7 15:14 赤塚‐内原
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
新型コロナの影響がイベント列車にも出てきましたね!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
この日は偕楽園の梅まつりに合わせて,大宮から快速列車が運転されるために撮影してきた。
毎年運転されている快速列車なんですが、昨年からは勝田車両センター所属のE657系が,
運用に入ったので今年も撮影。土日の2日間運転されたのですが,日曜日に撮影したんですが
まさかの曇。
ま、天気も悪かったので撮影者少ないかなーなんて思ったら、20人くいらいいまして、絶望しました。
通過する10分前に現場に到着したのも、悪かったんですけどねw
そんなわけでサクッと撮影した後で、内原に移動しまして、こちらは撮影者は3名程度でまったり撮影。
練習の列車で,E531系とE657系をサクッと撮影した後で,目当てのE653系を撮影しました。新型コロナ
の影響で、乗客が少ないかなーなんて思っていたら、そんな訳もなく、そこそこの乗車でした。



この記事は、2020年4月13日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E657系
E531系
E653系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2020.02.22 Sat
Nikon Z6
NIKKOR S 24-70/4S
ss1/320 F9.0 ISO100 f=24mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/2/22 14:52 勝田車両センター
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
勝田車両センターに行ってきました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
この日はひたちなか海浜鉄道でキハ205がコラボ企画で運転され沿線が賑わいましたが
企画元となるのは勝田車両センターの一般公開で、3~4年間隔で1回程度開催されて
いる車両センター公開に,なんとか行ってきました☆
最終が15時ちょうどなんですけど、最終入園の14:30に滑り込み入場で、写真を集中的に撮影。
今回も前回と同様にメインは常磐線の花形特急の展示と水戸機関区に留置されている機関車たち。
確か特急は前回はE653系がありましたが,新潟からのフルーツ牛乳色だったようで、こちらの特急色
の方がかなりかっこいいですよね☆
651系も波動運用後はフルカラーLEDになりましたが,一度も営業で使われることがなくもったいないばかり。
しかも、この点灯表示のものは,この勝田車両セターの一般公開で初めてみるマークです(笑
ぶらり高尾とかで出してほしかった。
「スーパーひたち」の青色ですが,これも幻のマークですね。
さて、機関車のヘットマークはこんなところで,こちらとは反対側にカシオペアのヘットマークがありました。
常磐線経由で運行されたゆうずるとか、渋くてカッコウいいですね!時間帯によって掲出されたマークが違うようでした。
こんなわけで短い30分ではありましたが,結構堪能することができました☆
できれば写真展とかも見たかったのですが、次回公開されるときに見てみたいものです。この記事は、2020年3月16日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E657系
651系
E653系
DE10形
EF81形
リバイバルカラー
≫ EDIT
2020.02.10 Mon
Nikon Z6 +FTZ
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1250 F4.0 ISO200 f=200(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/2/10 10:35 草野‐四ツ倉
Nikon Z6 +FTZ
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1600 F3.5 ISO200 f=200(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/2/10 11:49 広野‐末続この日は3月13日に営業運転を終了する651系0番代の撮り納めということで,いわき駅以北の区間に
やってきまして,下りの1っ本目を陰ることなく撮影したかったので,曇りの日を選びました。
水戸から高速使って約90分,現地到着10分後に列車が来たのでかなりギリギリw
下り撮影後,上りを広野俯瞰にて撮影。初めての広野俯瞰だったので,上り方が全然分からず,
ガケに足をとられて何度も滑りましたが,やっとのことで撮影できました。
2020年3月15日 記載
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
651系
≫ EDIT
2020.02.09 Sun
Nikon Z6 +FTZ
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1600 F3.2 ISO100 f=200(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/2/9 14:05 東海‐佐和
Nikon Z6 +FTZ
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1600 F3.2 ISO100 f=200(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/2/9 14:37 東海‐佐和この日は特段ネタがなかったので,E501系を撮影すべくロケハンして人が歩く程度の
踏切を見つけたので撮影してきました。日中の時間を順光でE501系の10連が撮れる
箇所が少なく,運用本数もあまりないので,貴重な一枚が撮れたと思います。
2020年3月15日 記載
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E501系
≫ EDIT
2020.02.08 Sat
Nikon Z6 +FTZ
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/2500 F2.8 ISO100 f=100(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/2/8 13:36 水戸‐偕楽園(臨)
おまけこの日はたしか団体臨時列車で足利フラワーパーク臨が走るということで、
前回のリベンジもかねて同じ場所で撮影してきました。個人的なキリ位置が
少し異なってしまいましたが、晴れの中、いい写真が撮れました☆
前回撮影の485系やまどりの写真は→こちら←
また、水戸機関区にEF81レインボーこと95号機がとまっていたので、側面を
撮影。架線の影が入ってしまいましたが、特徴的な斜めのEF81を撮ることできました。
カッコイイ!
2020年3月15日 記載
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
485系
≫ EDIT
2020.01.11 Sat
Nikon Z6 +FTZ
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1000 F3.2 ISO400 f=非記録(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/1/11 14:38 水戸‐偕楽園(臨)
この日は高崎車両センターのリゾートやまどりを使用した、足利フラワーパーク臨が走るという
ことで撮影を行った。場所はいくつか悩んだが、水戸駅近くの水戸機関区付近。
下り列車は偕楽園臨の時に2回ほど撮影したが、上り列車は撮影したことがなかったので、
撮影してみた。まだ、引退の話も出てないので、まったりと撮影できました☆
偕楽園臨の写真は→こちら←
2020年1月17日 記載
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
485系
≫ EDIT
2020.01.02 Thu
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1600 F5.6 ISO250 f=400.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro8
2019/12/29 15:04 松戸‐金町
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1600 F5.6 ISO250 f=360.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro8
2020/1/2 16:10 牛久‐佐貫
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
常磐線普通列車にHMが付いたので
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
撮影してきました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
令和2年2月22日に常磐線の勝田車両センターの一般公開が開催される予定で
そのPRを兼ねて常磐線の一般車に特製ヘットマークが付くということで、撮影して
きました。
運用は不明だったのですが、水戸以南の先駆であれば、上野・品川方面に付いており
土浦‐上野間であれば必ず撮れるかなっということで、土浦以南で主に撮影しました。
2019(令和元)年12月29日
この日は大学OB会の帰りに松戸ストレートに行ってきてサクッと撮影。
ヘットマーク掲出から少々時間が経っていたのと、185系の方に人気が集まっていたのか
まったり撮影できました。
E657系17編成
E231系109編成
E53系405編成HMは2種類タイプがあって、1つはE657系デザイン、もう1つは水戸支社キャラクターのムコナデザイン
この日はE657系デザインのHMを撮影することができました。そのほか直流機の貨物列車や安中貨物
なんかを撮影しました。
この29日の撮影が令和元年の最後の撮影となりました☆ 2020(令和2)年1月2日
令和2年の最初の撮影は、常磐線の銅像前踏切で撮影。
翌年とも入るとTwitterの目撃情報お少なくなり、その当日に運用に入っているのかもも
分からなくなり、カケの撮影となりました。
で、Twitterを確認してみると、下りをケツ打ちで撮影している人の目撃情報があって、
それによると折り返し上り列車の通過時間が日が当たるギリギリの時刻ということで、
うまくいけばベストな状態で撮影できるんですが、
撮影中に常磐線特急が異音検知したせいで、遅延が発生し微妙に影に隠れてしまいまして
翌週の土日に撮影を考えていたんですが、ほかの撮影もあって、これが最後の撮影となって
しまいました。
本当は順光で撮りたかった…。
E657系1編成
E531系414編成 最初は影ってしまうことが想定されたので、撮影中止して帰ろうかと思たんですが、とりあえず
撮影しておいてよかったです。この記事は、2020年1月15日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E657系
E531系
E231系
≫ EDIT
2019.10.05 Sat
Nikon D600
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1600 F5.6 ISO200 f=90.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/10/5 10:08 赤塚-偕楽園(臨)
Nikon D600
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1600 F5.6 ISO200 f=90.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/10/5 10:12 赤塚-偕楽園(臨)この日は高崎車両センター所属のジョイフルトレインの485系-華-が常磐線で
上野→湯本(いわきまで回送)で運転されるとのことで、撮影してきました。
お召列車を撮影した場所と同じでしたが、まぁまだ廃車の噂もないことから、
撮影者は僕一人でした。
またーり撮影でしたね☆
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E657系
485系
≫ EDIT
2019.09.29 Sun
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/4000 F4.0 ISO250 f=56.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/29 13:04 赤塚-偕楽園(臨)
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/4000 F4.0 ISO250 f=56.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/29 13:33 赤塚-偕楽園(臨)
【続きを読むにここをクリック!】
前日のお召列車撮影の熱が冷めやらぬ感じで、この日は尾久車両センター
から出発のお召列車の送り込み回送を撮影すべく、近場の偕楽園へ。
ちょうどこの日は友人の結婚式もありまして、遠征できないので近場の撮影
場所で撮ってみました。取手の通過時刻はTwitterで分かったのですが、
水戸駅の通過時刻は不明だったので、取手通過時刻には現場にスタンバイ。
普通列車で練習したうち、E657系の車両がKY出場して間もなかったようで、
床下グレーできれなものを、撮影することができました☆
昨日はE531系車両の床下グレーが拝めたので、二日にわたり見ることができたのは、
結構ラッキーかも、そうしているうちに、送り込み回送は目の前をゆっくりと通過していき
高萩へ向かっていきました。
この日の運転情報はTwitterであまり載っていなかったので、自分含めてここで撮影した
のは、6名程度でしたね。久しぶりにまったり撮ることができたんですが、昨日のような、
緊張感はなかったなー。
これで今年度のお召列車撮影は終了です。
練習運転を含めると計4回ほどですが、E657系を撮影することができました☆
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E657系
E655系
≫ EDIT
2019.09.28 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/4000 F4.0 ISO200 f=86.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/28 11:19 内原-赤塚
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/2000 F4.0 ISO400 f=200.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/28 14:22 内原-赤塚
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
本番を撮影してきました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
令和元年の一番のネタ、お召列車撮影の当日がやってきました☆
当日は通過時刻の3時間前に現場に行こうと思って起きたのですが、Twitterを
確認したらば、既に50人来ていると情報が挙がっており、スクランブル発進しました(笑)
目をこすりながら現場に到着し空いてる個所から機材を設置して、特急や普通列車で画格を
確認しながら、通過する時刻まで撮影を行いながら調整を行い続けました。ちょうど来て準備
したころは晴れていたんですが…。
久々に撮影した泉方面の貨物列車。あまり貨物列車には詳しくないので、間違って
しまってるかもしれないですが、常磐線の取手以北の貨物列車は、土浦行きと泉行き
の便が設定されていたはず…。 撮影するのは本当に久しぶりです。
普通列車や特急列車も何本か通過して、練習したのですが、同じ形式に統一されてしまった
ので、ここでは割愛させてもらいまして、お召列車の前列車(先行列車)を撮影、この時点では
雨は降らないものの、完全に曇ってしまいまして、天気予報とは真逆の予報に。
そして、通過時刻になり周りの緊張感が強くなる中、お召列車が遠くから見えてきまして、
だんだんと、近づいてきます。露出の最終調整やピントの確認を行い、ファインダーを覗き!
シャッターの嵐! カシャカシャカシャカシャー!!!
曇ってしまったのが残念でやみませんが、前回撮影した時に比べれば、いい出来になりました☆
一緒に周りで撮影した皆様、隣で場所を譲ってくれたおじさん、どうもありがとうございました^^
このあと、E655系が故障した際の予備編成が通過したのでサクッと撮影して撤収。
ここで一旦休憩をはさみまして、奥への回送を撮影します。明日も日立~東京駅間で
運転されるようなのですが、尾久車両センターで一度整備のため、回送を行うようです。
撮影場所は曇なんでどこでとっても変わらないのですが、最初は内原ストレートで撮影しよう
かと思ったんですが、背後に研修施設ができてしまったので、内原イオン近くのこ線橋で。
現場に行ってみると順光側にはそこそこの人だかりができてましたが、
逆光側にはだれもいませんでした。機材を据え付けて撮影の準備です。
まずは久々に撮影した安中貨物。この専用貨物列車も久々の撮影です。
EF510形の時代にもう少し撮影しておけばよかったなーと後悔ですねー。
普通列車の上野行きですが、床下機器が比較的きれいだったので撮影。
ただそれだけなんですけれどもw なかなかKY出場したばかりの車両って
撮影したことがないんですよね。
そして、遠くからになれないヘットライトが見えてきまして、回送列車がやってきまして
こちらも緊張感に包まれまして、なんで緊張するかというと、お召列車の回送って、
通常の団体臨時列車で運用されるE655系の時とは違い、銀色の手すりと連結器の
カバーが格納されて、これまた特別な感じなんですね~。
かなーりGoodでした☆
これにて現場を撤収しまして、疲れていたので家に直帰。
本日は久しさに緊張感があり、充実した撮影を楽しむことができましたね☆この記事は、2019年10月22日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E657系
E655系
E531系
EH500型
安中貨物
≫ EDIT
2019.09.15 Sun
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/2000 F5.6 ISO200 f=70.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/15 12:47 内原-赤塚
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1000 F3.2 ISO1600 f=200.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/9/8 17:50 水戸-偕楽園(臨)
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
令和初年度のお祭りが始まりました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
令和元年、常磐線の歴史において、一番ビッグなお祭りが始まりました。
茨城国体で天皇の国体開会式の出席がきまり、特別列車で移動するというではありませんか!
久しぶりに撮影に熱が入ります。
報道されてから、毎日のようにTwitterを確認して、9月7日(土)に試運転列車が常盤路を走り
まして、翌日もなんだか走りそうなので、沿線に繰りだしてみることに、ちょうど高浜駅付近で
俯瞰できそうな個所が挙がっていたので、行ってみたところ工事中の橋の上なので、行くのは
やめにして、高浜駅撮りにしまして
2019(令和元年)年9月8日(日)
駅に行って80-400mを持ってこなかったので、なんとか80-200mでなんとか撮影しまして、
この日はなんだか天気が悪くって、通過時刻に日が出たり、曇ったりして安定しませんでした
が、何とか撮影。
列車通過前に、上り普通列車が接近していたので、被ってしまうかとヒヤヒヤしました。
特別列車が走るのも、土日なので本番さながらのダイヤで練習するようですね。
その後、前日の運転状況を確認すると、当日中に尾久車両センターに戻るようなので、
上りの回送も狙ってみます。
場所は言わずもがなの東海カーブなのですが、日が当たるか当たらないかの、
きわきわな時間のようで、通過する30分前に現地に行ってみましたが、人が1人
しかいませんでした…。
こりゃ、日曜日は土曜日と違うのかな?
と思って、待機してみましたが、同じ時間通りに通過してくれまして、なんとか?
車両にも夕日が当たってくれまして、何とか、撮影することができました☆
2019(令和元年)年9月15日(日)
前日の土曜日はたしか、天候が悪くって雨の中の試運転だったかな?
そのため撮影には行かなかったのだけれど、翌日はバリ晴れになりまして、もう
行くしかないよね!笑
当日の場所を抑えたかったので、定番撮影地に来まして、待つこと3時間!
時間になっても列車が全然来なくって、後々調べたら、東京方面で団体臨時の
「ひまわり号」が走るために、時間に変更が生じたのだとか、なんだとか。
雲一つない晴天の中、撮影者7名だったかな?皆さんこんがりよく焼けました。
で、返しはどこで撮るか悩んだんですが、下りは2時間程度の遅れで、上りが
通常通りだとすれば、あんまり北側には足を延ばせないので、近場の水戸駅付近
から狙うことにしましたが、なんとまー、日が落ちると暗くなるわ、暗くなるわ…。
通過時には結構暗くなってしまいまして、ISO感度アゲアゲで何とか?
撮影することができました。
なお、この時刻に水戸駅付近で撮影したのは、自分合わせて、2名程度w
車体が暗い色なので、ISO感度上げすぎたらザラザラしちゃうだろうなーと思い
被写体ブレしない範囲で、上げてみましたが、編集するとやっぱりザラザラでしたw
この後、9月15日の翌週に試運転が行われて、その際には連結器を隠すカバーと銀色の
手すりがつけられて、菊の紋章がつけば見た目はお召列車さながら、という状態で走った
ようです。
その日はあいにく、用事があったので撮影はできませんでしたが、本番まで程よく練習が
できたかなーって感じですね。この記事は、2019年10月20日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E655系
≫ EDIT
2019.05.12 Sun
Nikon D7200
AF-S NIKKOR 16-80mm 1:2.8-4.0E ED VR
ss1/1600 F4.0 ISO100 f=60.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/5/12 11:21 赤塚‐偕楽園(臨)
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/2000 F4 ISO100 f=70.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/5/12 15:16 中根‐金上
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
この日はネタが多かった☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
さて、この日はe655系の団体臨時列車と、ひたちなか海浜鉄道で
キハ205形が1往復走るとのことでしたので、撮影に行ってきまして
E655系はサクッと撮影。新緑のいい季節になりました☆
その後はひたちなか海浜鉄道へ。
キハ205の1往復運転が15時頃だったので、時間にかなり余裕がありました。
この日は開業祭もやっていたので、撮り鉄もいましたね。
かなり色が褪せてしまってまして、この運転をもって修繕に移るんだとか
いすみ鐡道のキハ52形も修繕に入っているので、同じ時期に出場ですかね?
この日はキハ11形2連が運用に入ってました。撮影者はざっくり20人程度で
旧型気動車が3連で運転していた、あのころに比べると少々寂しいですねぇ。
下り列車は逆光になってしまうので、側面から決めました。
そんなこんなでこの日は撮影終了です☆この記事は、2019年6月24日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
ひたちなか海浜鉄道
常磐線
E655系
キハ11形
キハ205形(キハ20形)
≫ EDIT
2019.03.09 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/1600 F5.6 ISO200 f=58.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/3/9 10:24 赤塚-偕楽園(臨)
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
またまたE653系の連続撮影☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
今回もE653系の国鉄特急色風の撮影。
毎年水戸偕楽園の梅まつりに合わせて運転される「水戸梅まつり号」
ここ最近は485系のリゾートやまどりでの運転でしたが、波動用の653系が
水戸支社にやってきたので、多分変わるだろと思っていたら、案の定変わ
ってきましたね。
さて、運転日は2日間で晴れ予報は土曜日だけとあって、偕楽園のこ線橋は
かなり混むだろうと思って、通過する1時間半前に行ったんですが、ものすごく
激パでした。
中には午前5時ごろから場所取りしている、年配鉄もおり皆さんの本気度が
うかがえます。やっぱり国鉄色風ってのが鉄の何かを掻き立てるのでしょうか?



もう少し広角で撮ればよかったなー。
もう少し梅の量を入れればよかったなーっと思いました。
んで、撮影後は蜘蛛の子散らすように鉄は散っていきました。
この後貨物が来るですが、何時に来るかわからず、待つのもあれ何で
ということで機材撤収してカバンしょって歩いていたら、横を通過するって
いうねw
午後は光の具合からして内原に行ってみました。
ただ、通過時は側面が少し陰ってしまい、下側から撮ったほうが、よかった
のかも。

という感じで、少しだけ反省点が残る撮影でしたが、まぁ個人的には
まあまあではないでしょうか?笑
この記事は2019年5月30日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
書きました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E653系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2019.02.16 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/2500 F4.0 ISO200 f=185.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/2/16 9:48 内原‐赤塚
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
E653系の連続撮影☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
さて、前回に引き続き今回もE653系ネタ。
E653系使った団体臨時列車が走るのでそれを狙いに行きました。
今回の団臨は、下りのみ運転で送り込みは早朝だったので、下り
営業のみの撮影。
撮影期間は3日分ありました。
<2月16日>
まずは定番の編成写真で、ということで内原‐赤塚のストレートで撮影。
背景に内原イオンショッピングモールがあるので、できるだけ遠目から撮影しました。
晴れていたので最高の撮影条件☆
ちょっと手前に「開口部注意」の標識があったので、次回撮影するときには、上りより
で撮影しようと思います。
<2月17日>
翌日は偕楽園の歩道橋にて撮影。
光度計では側面に光が当たって順光になる感じだったので行ってみましたが、実際に
撮ってみたら側面が微妙でした(笑)もう少し遅い時間に行けばいいのかもしれませんね。
<2月23日>
最終運転日となる当日も撮影場所がかなり迷ったのですが、初日と同じ場所に行きました。
側面にステッカーが貼ってあるので、それを少し意識。天気が良好で床下もまだ汚れが少なく
満足のいく撮影でしたね☆
この記事は2019年5月22日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
書きました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E653系
リバイバルカラー
≫ EDIT
2019.02.02 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/2000 F5.6 ISO250 f=55.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/2/2 10:02 水戸‐勝田
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
E653系の撮影日記☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
E653系が新潟からはるばる帰ってきてからの初営業運転を行う
とのことで、この日は撮影に出撃、走行時刻からみてほとんどが
逆光になってしまう撮影条件なんだけど、数少ない順光ポイント
に行きました。
家を出発するのが遅かったので、列車が通過するまであまり
時間がなかったように思います。最近遅刻ぎみになってきて
しまいました(汗



最高の光線条件で撮影できました☆
やっぱE653系は斜めから撮ったほうが、車両がかっこよく写る気がします。
さて、上りはどこで撮ろうかと思い調べてみると、どこも逆光であって、とりあえず東海カーブに
行ってみるかという感じで、行ってみたんですが、ものすごく人がいて、いい場所撮れなかった
のと、撮ってみて逆光だったので、載せるのを控えます。
この記事は2019年5月22日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
書きました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E657系
E653系
E501系
リバイバルカラー
≪ PREV | PAGE-SELECT | NEXT ≫