≫ EDIT
2023.03.19 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1600 F5.6 ISO200 f=105mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/3/19 11:00 寺内‐真岡
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1600 F4.0 ISO100 f=63mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/3/19 15:53 折本‐下館二高前
【続きを読むにここをクリック!】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2023.03.04 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1600 F4.0 ISO100 f=39mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/3/4 14:29 茂木 - 天矢場
Nikon D750
AF-S NIKKOR 50mm 1:1.8G
ss1/1000 F11 ISO500 f=100mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/3/4 15:51 折本‐下館二高前 午前中は偕楽園で撮影した後、午後は真岡鐡道に転戦して撮影へ。
この日は「ハートカクテル40周年記念 わたせせいぞうの世界展 ~色彩の旅路~」を
記念したヘットマークがついてました。
無理をしないでいつもの2か所で撮影して、この日は終わりました。
2023年4月16日 記載。
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2023.01.27 Fri
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO500 f=52mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/1/27 10:20 赤塚 - 水戸
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/2000 F2.8 ISO500 f=165mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/1/27 12:05 草野 - 四ツ倉 この日はカシオペア紀行常磐線経由を撮影。けん引機が虹釜だったので!
定点観測所の偕楽園に行ってみることに!天気は曇りなのでどこでとっても
同じだったのですが、偕楽園のこ線橋にはまぁまぁの人だかりでした。
撮影後は追っかけ開始で草野方面に行ってみると、ギリギリのところで滑込み!
水戸の街を出るのにだいぶ時間食っちゃいましたが、何とか記念撮影はできました。
本来であれば、試運転時のような構図で撮影したかったのですが、リベンジしたいですね。
2023年3月21日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
≫ EDIT
2023.01.08 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F3.2 ISO160 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/1/8 11:59 市塙‐笹原田
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO250 f=175mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/1/8 15:44 折本
【続きを読むにここをクリック!】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2023.01.08 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO200 f=29mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/1/8 8:00 勝田 - 水戸
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1600 F4.0 ISO160 f=49mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2023/1/8 10:21 赤塚 - 偕楽園(臨) この日は茨城周辺でネタが多かった!
まず、E653系の送込みがあったので那珂川の橋梁に行ってみることに。
水面鏡の朝日キラリを前回連写設定にしてなかったので、リベンジだったんですが、
通過するタイミングでまさかの風が出てきてしまい、リベンジならずでした。
お次はカシオペア紀行の常磐線経由、確か仙台行き?を偕楽園で仕留めて、通過後に
同じとところで撮影された写真のツイートを見たんですが、連結部分に架線柱の影をうまく
落とし込んでおり、次回撮影するときは影の処理も考えないとっと考えさせられる撮影でした。
この後、SLもうかに日章旗が付くので真岡鐡道に転戦しました!
2023年3月12日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
E653系
EF81形
E26系
客レ
リバイバルカラー
≫ EDIT
2022.12.25 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO100 f=47mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/25 14:33 茂木 - 天矢場
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO100 f=105mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/25 15:57 折本‐下館二高前 この日はクリスマストレインのHMを撮影に午後からゆるゆると真岡鉄道沿線へ。
午後の時間から急に晴れてくれたのはうれしかったものの、風が強すぎて煙が流れてしまいました。
来年は12月のクリスマスよりもちょい早めに撮影に出かいけたいものです。
2023年1月1日 記載。
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2022.12.04 Sun
Nikon D750
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO320 f=185mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/3 10:56 玉川村‐野上原
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/800 F4.8 ISO2500 f=105mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/3 16:14 野上原‐玉川村
【続きを読むにここをクリック!】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
水郡線
DE10形
12系
客レ
≫ EDIT
2022.12.01 Thu
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F3.2 ISO800 f=60mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/1 10:56 玉川村‐野上原
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/800 F2.8 ISO3200 f=40mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/12/1 16:12 野上原-玉川村 2022年最後のビッグなネタがやってきた!
DLすいぐん号、3月の復旧記念号に引き続き客レの設定、しかもDLが重連
とのことで全国から鉄道ファンが集まるだろうというくらいのビッグなネタ!
この日はあいにくの天気、予報では雨は降らないものの終始曇り模様。
列車通過の2時間前くらいに車を走らせ水戸を出たものの、上菅谷‐常陸鴻巣の
直線ストレートは満員御礼!
おいおいおい…お召列車でも走るんですか?!ってくらいの集客率で迷って
迷ってたどり着いたのは裏照田、曇りしか撮影できないポイントである。
車を下りた時点で雨が降ってきて待ってる間はかなり降ってきた。最近の天気予報
はマジで当たらない!
ここはキャパが広くって助かったが、それでもキマッタ写真にはならなかった。
復路はそことなく、まぁ、これもどこで撮影しても変わらないので、ここも曇りしか
撮影できないポイントなんだけどそれでも分散しなかったのか?結構鉄ちゃんが
集まりました。
持ってきたレンズが明るくて助かった、ISO3200とか初めてここまで上げて撮影。
こっちはなんとか尻切れトンボにならずに決まりました☆
試運転でこの集客力!一体本番はどうなることやらか…。
2022年12月31日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
水郡線
DE10形
12系
客レ
≫ EDIT
2022.11.06 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO100 f=45mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/11/6 14:33 茂木 - 天矢場
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO100 f=145mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/11/6 15:56 折本‐下館二高前 この日はSLもうか号にながくら(未成)線の特別なHMが付くということで撮影へ。
HMをみると上りのみ掲出のようでしたが、普通に下りにも掲出していたようで…。
そんなら下りから撮影していたわ!ってちょっとがっかりな感じなんですが(笑)
最近の平面的なHMではなく文字を張り付けたような、立体的なHMでかっこよかったですね。
次回掲出があるのなら」、下りも撮影に行きたいですね☆
2022年12月31日 掲載。
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2022.10.15 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.5 ISO320 f=116mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/10/15 11:07 寺内‐真岡
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1250 F4.8 ISO320 f=100mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/10/15 12:06 天矢場‐茂木 鉄道開業150周年という記念年に真岡鉄道が特製HMをつけるとのことで撮影に!
しかし現場に行くと草がすごかったのと、意外に撮ってみると雲がすごく暗い写真
になってしまい、いろいろと苦戦した1日でした。
鉄道150周年ですが鉄道各社、目玉となるようなイベントをあまり行わず、本当に
記念年なの?って感じですね。
2022年11月3日 記載。
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2022.07.09 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F3.2 ISO160 f=110mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/7/9 14:33 茂木 - 天矢場
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F2.8 ISO160 f=160mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/7/9 15:56 折本 - 下館ニ高前 この日はSLもおか号が100万人乗車記念のヘットマークをつけるとのことで撮影へ。
午前中の下りの撮影は笠間市の石切り場の写真を撮っていたので、午後からの参戦で
サクッと2箇所撮影してきました。天気はどちらも微妙だったんですが、記録程度なので
撮れれば満足です☆
2022年11月3日 記載。
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2022.05.28 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/160 F5.6 ISO500 f=260mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/5/28 18:43 水戸駅北
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/200 F4.0 ISO800 f=300mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/5/28 18:49 水戸駅北 前回撮影4月23日の再履修という事で、5回目の常磐線経由は同じ場所で。
ひと月月日が過ぎるだけで、かなり明るく撮ることができました。今回は同業者はおらず
一人で撮影。水戸駅をゆっくりと出発したカシオペア紀行ととらえることができて、
この場所は卒業です☆ ◇カシオペア編成 常磐線内試運転
◇カシオペア紀行 常磐線経由 #1
◇カシオペア紀行 常磐線経由 #2
◇カシオペア紀行 常磐線経由 #3
◇カシオペア紀行 常磐線経由 #4
2022年7月30日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
≫ EDIT
2022.05.07 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO500 f=58mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/5/7 14:33 茂木 - 天矢場
【続きを読むにここをクリック!】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2022.04.23 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/25 F5.6 ISO800 f=250mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/4/23 18:41 水戸駅北
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/80 F2.8 ISO1000 f=200mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/4/23 18:49 水戸駅北 新年度のカシオペア紀行も常磐線経由の列車が設定られたので、さっそく撮影に!
前回、前々回と昼間の撮影ができたものの、今回は初回同様に夜間の運行となり、
twitterをみて気になっていた、水戸駅北側のお手軽撮影地へ。
水戸駅停車時間帯に、地区を代表する列車や水戸駅を出発したカーブしている写真を
撮ることが来ました。ただ、あまりにも暗すぎて要再履修となりましたが。
◇カシオペア編成 常磐線内試運転
◇カシオペア紀行 常磐線経由 #1
◇カシオペア紀行 常磐線経由 #2
◇カシオペア紀行 常磐線経由 #3
2022年7月30日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
≫ EDIT
2022.04.17 Sun
Nikon D750
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/1600 F4.0 ISO100 f=48mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/04/17 11:03 小川郷 - 江田 この日は磐越東線いわき発、磐越西線喜多方着の片道団臨の運転日だったので参戦。
事前に下調べを行ったが、意外と山々が厳しく撮影できる箇所が少なく苦戦した。
唯一撮影できた送り込み回送の場所も人は集中しなかった割に、撮ってみるとパッとしない
場所となってしまった。
磐越東線というと、要田駅付近のΩカーブの写真をよく目にするが、よく撮れる場所が
かなり限られるようで、結局大惨敗してしまった。
2022年7月30日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
磐越東線
DE10形
旧型
客レ
≫ EDIT
2022.03.27 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/2500 F2.8 ISO100 f=155mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/3/27 12:18 塙-近津
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO100 f=82mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/3/27 16:18 野上原-玉川村
【続きを読むにここをクリック!】
水郡線で久しさの客レ!ってことで撮影しいてきた水郡線記念号。
『水郡線 復旧記念感謝号 試運転』の本運転になります。
この列車、土曜日に水戸→常陸大子→郡山。翌日曜日に郡山→常陸大子→水戸って感じで
二日で往復する設定でした。ちなみに常陸大子で高崎所属と郡山所属のけん引機が変わるようで
長時間停車が設定されてました。
2022年3月26日。
まずは、水戸→常陸大子間で1枚撮影すべく、ちょうど春の季節感を出したかったので、沿線を
うろうろしていたら、ビーフライン上に梅林を見つけたので、そこで撮影☆
水郡線で営業運転された12系客車を撮影するのは、『DL/SL奥久慈清流ライン号』ぶり
だったのですが、なんだか撮りなれているような、見慣れているような?妙な感覚で、
特に新鮮味がなかった感じでした。それだけ、路線になじんだ編成だったのでしょうか?その後、後追いで粘ってみたものの、常陸大子には列車が先着してしまったため、
大子以北に先行する事に多くの人は矢祭山周辺で撮影してましたが、編成写真を撮り
たかった?今、思えば矢祭山周辺でとっときゃよかったなって思っちゃってるんですけど、
南石井周辺へ。
天候がみるみる悪くなり、冷たい風がかなり吹いてる中の撮影となってしまいました。
んで、この日はこれにて撤収!のちの天候とスジが立った列車を追っかける気にはなりませんでした。。。2022年3月27日。 この日は打って変わって天候がかなり良かった!
あまり北上しなくって日の光が最大限に生かせる近津駅周辺に狙いを定めてレッツGO!
列車本数が少ないのであまり練習することができませんでしたが、まぁなんとか撮影。
この日は風が強く待っている間寒かったのですが、近場にいた同業者と話に花が咲き
あっという間の待ち時間でした☆
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ / その後、復路のもう1発はどこで撮影するか…、悩んだ末に土定番ポイントの玉川村へ。
通過2時間前からえらく人がいまして、最終的に80名くらいのマルチメディア玉川村店と化しました。
しかし、天候は微妙に勝たしてくれず、通過直後に太陽が少し雲に隠れた結果に!
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ /まぁ、こまけぇことは気にしねぇよ!って感じで、前回の構図ミスも解消することができて満足な
撮影結果となりました☆現場では泥だらけになりながら撮った人もいたようで、それなりの写真は
撮れたんじゃないかな?
その後、夕日に照らされ2日間の大仕事を終えたED10を撮影し、水郡線のビッグイベントは幕を閉じました。
2022年7月30日 記載。
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
客レ
DE10形
12系
水郡線
≫ EDIT
2022.02.19 Sat
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F4.0 ISO320 f=57mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/2/19 11:14 西金 - 上小川
【続きを読むにここをクリック!】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
水郡線
DE10形
12系
客レ
≫ EDIT
2022.02.11 Fri
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1600 F4.0 ISO100 f=56mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/2/11 11:44 赤塚 - 偕楽園(臨)この日はカシオペア紀行が常磐線で運転される日だったので昨晩の雪は何事もなかった
かのように出撃!実は前日の降雪により常磐線沿線で竹が線路内に入り込んでしまい、
朝から常磐線は大幅なダイヤ乱れ、また降雪量がそこそこあって、運休も視野にあった
ようですが、無事に運転されました☆
2022年3月15日記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
≫ EDIT
2022.01.09 Sun
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1600 F5.6 ISO250 f=50mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/9 10:12 カシオペア紀行が今度は日中に運転される!
それを知ったとき当日が大変楽しみになったものだ。前回の走行時は完全夜だったので
当然駅撮りになってしまったものの、今回は有名撮影地で走りを撮れるのだ。
ただ、問題はどこで撮影しようかということ。どのようにしたら水戸感を写真にうまく取り込めるか
問題。当然編成写真を撮るのであれば、内原-赤塚のストレートでお決まりとなるのだが、
水戸感は出ない。
そんなためいつものお手軽撮影地、偕楽園に通ずるこ線橋での撮影となった。
通過の1時間前に赴くと意外や意外で10名程度だったので最前列で入れてもらい撮影!
看板も光が当たりかなりいい感じで撮影できた☆
2022年2月13日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
≫ EDIT
2022.01.08 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/2000 F3.2 ISO100 f=95mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/8 14:58 七井駅
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1600 F3.2 ISO100 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2022/1/8 15:55 折本‐下館二高前 この日は真岡鉄道の新年号を撮影。前回は2020年に撮影なのでもう2年前。
新年号は毎年日章旗&ヘットマークが固定なので、過去にも撮影しておったのですが
今年はC11が赤プレになっているので記録程度に、ゆるゆると午後から出撃w
茂木の道の駅のチョイ先で撮ってみたものの、いまいち決まらず撃沈した後は七井駅へ
駅出発の際の煙を堪能した後は、折本駅先のストレートへ。
この場所いつもはある程度加速したら惰性走行するのですが、この日はなんと全力行!!!
目の前を煙を吐きながらテンポ良いブロスと音を響かせて、力強く駆け抜けていきました。
横を通過するSLの力強さに久しぶりに鳥肌が立ちましたね!
2022年2月12日 記載
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
DE10形
客レ
≫ EDIT
2021.11.27 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1000 F5.6 ISO320 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/27 11:03 寺内‐真岡
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO125 f=135mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/27 15:54 折本‐下館二高前
【続きを読むにここをクリック!】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C12形
50系客車
DE10形
客レ
≫ EDIT
2021.11.27 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/2500 F3.2 ISO100 f=116mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/11/27 14:03 岩舟‐太平下SLもおか米寿号の撮影の合間を縫って撮影した両毛線の旧客団臨。
あまり両毛線の撮影をリサーチせずに出撃してしまったので、行き当たりばったりで
岩舟付近が光線状態がいいのではと思って行ってみたが、時間に追われてかなり
ヒヤヒヤした。
それでもポイントとなる個所ではかなりの人だかりができており、カメラを持ってダッシュ!
なんとか空いておる箇所にゲバを据え付けて撮影できた。あまりカッコイイカットではないが
撮れないよりかは悔いの残らないカットとなった。
2021年12月31日 記載。
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
両毛線
EF65形
EF64形
旧客
客レ
≫ EDIT
2021.10.16 Sat
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 24-70mm 1:2.8 G
ss1/320 F2.8 ISO1250 f=32mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/10/16 18:26 水戸駅
【続きを読むにここをクリック!】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
≫ EDIT
2021.09.10 Fri
Nikon Z6
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ss1/1250 F9.0 ISO320 f=53mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/9/10 7:17 水戸-勝田
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F3.2 ISO125 f=200mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2021/9/10 16:10 東海-佐和
【続きを読むにここをクリック!】
常磐線でカシオペアが走る!今年の撮影ネタでおそらくトップのネタである!
試運転することがネタなのか本当なのか、疑心暗鬼な状態であったが、前日の
水戸までの試運転情報を見た時には本当に列車が水戸に来たことにかなり驚いた!
さて、全体の試運転経路は、
9月9日:尾久→上野→水戸(㋵)
9月10日:水戸→原ノ町→上野→尾久
という感じで10日は是が非でも休みを取って撮影に臨んだわけだ!
さて、まずは下り一発目、水戸近辺で撮影することに、順光になるのはだいたい
どこでとっても同じだが、追っかけるには水戸近辺でということで、国道上のこ線橋から撮影。
ピン電で今や貴重になってしまった幕車のE501系を撮影。光線状態も程よく本命の赤い
機関車がゆっくりと向かてきたので、ホンマに被らんといてー!って心の中で祈っておりましたら…!
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ / いい感じです!被らずにシテン列車は原ノ町方面に加速していきました。
お次は高速道路を使用して、草野カーブへ!
高速道路をインターで降りるとやたら後をつけてくる車がいたので、よもや?
と思っていたらやっぱり鉄ちゃんカーでした。草野カーブは場所が結構とられて
いたので、入れる場所に入りました。
こちらも普通列車のピン電があったのですが調整に使用したので非公開。
本命のカシオペアも遠くからゆっくりとやってきました!
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ / さて、この後が非常に悩みました。
いわきまでの区間で1発撮影して、水戸方面でもう1発撮影するか?
水戸近辺の有名撮影地で手堅く抑えるか…、追っかけはシテンの予想スジをみると
結構キツキツでしたので、東海カーブに直行しました!
通過約2時間前に来てみましたが、既に撮影者が20人ほどいまして…
君たち仕事や学校どうしたの?って思いたくなるくらい普通平日にいないよね(笑)
って思う若者が多かったですw
ちなみに草野カーブで撮影しているとき、スマホでリモート授業を受けながら撮影
している猛者がおりましたw
通過時刻が迫る中、だんだんと太陽がオレンジ色になってきまして、ここでも
ホンマに被らんといてー!って心の中で祈っておりましたら…
グッジョブ!! ∩ ∩
_ _∩ (⌒ ) ( ⌒) ∩_ _ グッジョブ!!
(ヨ,,. i | | / .ノ i .,,E)
グッジョブ!! \ \ | | / / / /
_n \ \ _、 _ .| | / / _、_ / ノ
( l _、 _ \ \( <_,` )| | / / ,_ノ` )/ / _、_ グッジョブ!!
\ \ ( <_,` ) \ ノ( /____( ,_ノ` ) n
ヽ___ ̄ ̄ ノ | / ヽ | __ \ l .,E)
/ / / / \ ヽ / /\ ヽ_/ / 本当に素晴らしい1日になりました☆ シテン列車通過後に普通電が来るから待ってましたら、幕車が来ましたので
おまけで撮影して撤収しました。
2021年11月9日記載。
【記事を閉じる】
| JRグループ
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
JR東日本
常磐線
EF81形
E26系
客レ
E501系
≫ EDIT
2020.12.20 Sun
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F4.0 ISO250 f=130mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2020/12/20 11:02 寺内‐真岡
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 70-200mm 1:2.8 GⅡ
ss1/1250 F2.8 ISO125 f=190mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro10
2020/12/20 15:53 折本‐下館ニ高前
【続きを読むにここをクリック!】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
DE10形
C12形
SLもおか
50系客車
客レ
≫ EDIT
2020.04.05 Sun
Nikon Z6
NIKKOR AF-S NIKKOR 300mm 1:4E PF ED
ss1/800 F4.0 ISO800 f=300mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/4/5 10:34 桐生-下新田
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1000 F4.0 ISO250 f=112mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/4/5 15:35 上神梅-大間々
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
新型コロナの影響が出る前の撮影です。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
この日はわたらせ渓谷鉄道の神戸(こうど)駅の桃花の開花時期に合わせて運転される
トロッコ列車の「桃花号」の撮影をしに、ググっと群馬県に行ってまいりました。
茨城からだと高速で約90分走れば、桐生の街中に着くのですが、家を出るのがギリギリ
になってしまったので、桐生駅への送り込み回送を撮るのに失敗しました。
そんな訳で下りの営業列車から撮影開始です。
桐生駅には機回し線がないため、トロッコ客車が機関車にサンドイッチされるPP方式で
大間々駅まで運転されるようです。列車を待っている間、約30名ほどいたんですが、前後の方々
の若い方(たぶん20代?)の話声を聞いたんですが、東京からきている人のようでしたね。
撮影後、2箇所目の撮影場所に移動開始です。
廃校になった校庭の満開の桜を絡めて撮影しました。曇り空なのがなんともですが、まぁしょうがない。
撮影後、数分待つと上り列車がやってきましたので、そちらも撮影。この後、桃花が満開となっている
神戸駅(とうご)駅に行ってみました。
桃の花が駅周辺で満開だったので、非常に素晴らしい雰囲気でした☆
撮影後は現地入りしている、後輩君と合流して昼飯を一緒に食べて、午後の撮影を一緒に行いまして
神戸駅(とうご)から撮影を行ったのですが、構図を失敗してしまい撃沈して、気を取り直して花輪駅付近へ
満開の桜のトンネルを通って列車は走っていきまして、ここもかなりいいポイントでした。
この撮影後は、前々から撮りたかった大間々の大カーブに行くのですが、晴れてしまって逆光の状況では
あったのですが、50名くらいの人がいてかなりびっくり、脚立を使って間に入れてもらい、何とか撮影。
置きピンせずに撮ったので、露出が結構ひどいのと、影となってしまいましたが、非常にいいロケーションでした。
次は曇りの日に撮影に行ってみたいです☆
そんな訳でこの日は撮影終了で帰宅しました。この記事は、2020年4月18日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
わたらせ渓谷鉄道
DE10形
12系
WKT-500系
客レ
≫ EDIT
2020.01.04 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1250 F4.0 ISO320 f=145.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/1/4 11:00 寺内‐真岡
Nikon Z6
AF-S NIKKOR 300mm 1:4.0 E PF ED
ss1/1600 F5.0 ISO200 f=300.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro9
2020/1/4 15:52 折本‐下館ニ高前
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
真岡鉄道のSL新年号を撮影してきました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
今年の初のSL撮影は真岡鉄道となりました(笑)
ま、近辺で運行しているのがSLもおか号で遠征しないからここで落ち着くのですが(笑)
昨年はC11が牽引だったんですが、昨年度中にもおかを去ってしまったので、今年はC12
撮り初めは、安定の八木岡へ行ってきまして、撮影者は少ないかなぁと思ったんですが、
正月休みと重なってか?結構な人ででびっくりしました(汗)
昨年のSL新年号→こちら←
晴れてしまって前面が影ってしまいましたがデフレクタがないため、C11よりは明るく写ったかな?
その後は追っかけ開始で益子手前で撮ったのですが、手持ち撮影でうまくは撮影できませんで、
天矢場駅手前で一発。
スッキリした編成写真風に撮ることができました。
返しの上りは道の駅の裏側で撮影してもよかったのですが、常磐線のE531系のHM撮影をするか
かなり悩んだんですが、真岡方面からだと片道2時間程度かかって撮影時間が1時間しかない、
大ばくちになってしまうので、SL撮影続行で
まずは、七井駅付近で撮影。
上り列車って午後で車がかなり動く時間なので渋滞に巻き込まれ、2発目は撮影できずで、
どこがいいかふらふらしていると、折本駅先のストレートに結構撮影者が集まっており、
夏場だと逆光になってしまうのですが、冬場はエロ光なんですね!
ってことで撮影しました。
手持ちの撮影となってしまったので、今度はゲバに固定してきちんと撮影したいですね。
んで、回送列車じゃなかった、快速回送を撮影して、この日は撮影を終了しました。
令和2年はいい年になりますように~☆この記事は、2020年1月15日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
C12形
50系客車
SLもおか
客レ
≫ EDIT
2019.12.01 Sun
Nikon D600
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/2000 F4.0 ISO200 f=200.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro8
2019/12/1 11:00 寺内‐真岡
Nikon D600
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1000 F5.6 ISO800 f=200.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro8
2019/12/1 14:28 茂木‐天矢場
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
C11のLastRanを撮影してきました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
東武鉄道に譲渡が決まった真岡鐡道のC11ですが、この日が牽引ラストということで
撮影に赴いてまいりまして、場所選びが非常に迷ったんですが、とりあえず定番で
抑えていこうと思いまして、鉄ちゃん大好き八木岡に行きました。
下館方面への回送間際に現場に着いたのですが、既に60名ほど待機してましてw
この当日はほかの関東ネタがなかったのかな?べスポジは取れなかったので、
墓石がある木のたもとで撮影。
曇ってくれるかなーと思ったんですが、晴れてしまい少し面がつぶれてしましました。
撮影していて、今日はなんだかいつもよりも煙の出し方がよくって、なんだか期待できそうなw
んで、追っかけ始めまして多田羅で2発目を撮ろうと思ったんですが、かなり人がいたので、
通過、以前から少々気になっていた農場の近くの丘で撮影しました。
手持ち撮影だったので、縦アン撮ってから横アンを撮ったのですが、横アンがカツカツになってしまった
ので、掲載は割愛。久しぶりに400mmで圧縮したので迫力がすごいですね。しかもラストランなので、
煙をかなり出してくれたので、迫力がすごい!かっこよかった!
さて、折り返しの上り列車は、こちらも定番の道の駅もてぎ裏のカーブのポイント。こちらも人が
大勢いましたので、わきっちょの方で撮影しました。太陽の関係でかぶりつき構図が撮影でき
なかったみたいで、皆さん少し前で撮影していたかな。
そして最後は八木岡に行こうと車を走らせたのですが、渋滞等に巻き込まれてしまい、三脚を
据え付ける時間がなかったので、久しぶりの流し撮りへ。ss値1/15で何枚か切ってみて、1枚
だけ使えそうな写真ができたので、そちらを掲載。
東武鉄道へ行っても真岡のように力強く走ってほしいところ。
この記事は、2019年12月31日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C11形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2019.11.23 Sat
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/2500 F3.5 ISO320 f=200.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro8
2019/11/23 10:40 下館ニ高前‐折本
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1200 F3.5 ISO320 f=80.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudioPro8
2019/11/23 11:30 北山‐益子
【続きを読むにここをクリック!】
SLもおか号が東武鉄道に譲渡都されることになり、本日の運転が最後の重連運転となった。
天候は曇りだったが、現場に行くと小雨降る雨模様。回送から撮影したが、雨に打たれて、
レンズ全面が濡れてしまい撮影することができませんでした。
そして本番の営業運転、重連はまさかのトンボ重連で、初めて見る重連形態でした。
今までは第一エンド側が先頭になるように組んでいたのですが、今回は背中合わせで、
折本付近で1発、益子付近で2発やったのですが、今回は午後は飲み会の予定があった
ので、これにて撤収しました。
次回撮影はC11の最終運行となり、その際にまた訪れようかと。
2919年12月30日 記入
【記事を閉じる】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C11形
C12形
50系客車
客レ
≫ EDIT
2019.10.14 Mon
Nikon D600
AF-S NIKKOR 80-400mm 4.5-5.6 G
ss1/1600 F5.6 ISO200 f=135.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/10/14 10:59 寺内‐真岡
Nikon D750
AF-S NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D
ss1/1250 F3.2 ISO800 f=120.0mm(換算値)
SILKYPIXDeveloperStudio8
2019/10/14 14:28 茂木‐天矢場
【続きを読むにここをクリック!】
どうもです。
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
SLもおかの重連を撮影してきました☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
それではどうぞ!
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
令和元年の三連休である14日(月祝)は、重連仕業でSLもおか号を走らせるということで、撮影
しにいきました。当日の天気は曇ということで、あまり撮る場所を意識せずにすんでよかったの
ですが、何を思ったのか、回送を折本付近で撮影し下りの本チャンを八木岡と、今から考えると
ヤヴァイ撮影工程ですね。
まずは折本付近で回送を撮影です。この区間はファンサービスで少しだけ煙をでしてくれるので
少しはマシに撮れます。以前八木岡で撮影した時には、カーブ先の上り勾配手前にならないと
力行しないので、煙が手に入らなかったですね。いや、そんなことないかw列車通過後、折本付近で撮影するか、安定の八木岡で撮影するか、迷った訳ですが
煙を求めてしまい、八木岡へ行ってみまして、チョー激パでびっくりしますたw
本日は関東近辺の鉄道会社でネタが走らなかったようでして、かなりの鉄が集まって
来たようでして、踏切付近にお住いの親切なご主人が駐車場を提供してくださったので
何とかそこに駐車して、踏切からさらに奥の木の根元に墓石がある個所付近で場所が
空いていたので、そこに入れてもらいました。
正直、重連の時の八木岡をなめてましたw
んで、結果はgood!!!
そのまま追っかけて、益子駅手前の残土置き場の箇所で撮影しようと思ったのですが、
まー普通に間に合わず、車止めたら目の前を通過するという事態になってしまったので
ここは非常に悔しかったので、次回にしまして、なんとなく天矢場で撮影。
ここは、いつもおまけみたいな撮影ポイントですねw
さて、上りですが前々から上りは道の駅裏の箇所で撮りたいと思っていましたので、
早々に駐車場に車を止めて行ってみると、置きゲバの嵐で、いろいろ周りの先輩鉄
からご指導賜りましたがwww
なんとか場所を確保しまして、2時間ほど皆さんで待ちました。ってか抜けてしまうと
もう自分で確保したスペースに入れなくなってしまうから、マジで抜け出せない。
そんな激パな状態ですw
SLを自転車で追っかける怪しい集団や露出が下がりまくって、暗くなるアクシデント
さえありましたが、結果はまぁまぁでしょう。SL通過後は雨が降りでしてきてしまい
まして、みな早々に撤収といったところ、蜘蛛の子を散らすように散っていきました。んで、雨も降ってきたので益子の市街地に入る前のところで、岡みたくなっているところ
があるので、そこで撮影して終わりました。広角気味で撮影した方がいいかなーって
思ったんですが、ぜんぜん望遠じゃないと、届かないよぅって、目測を誤りましたね。
んま、暗かったことをのぞけば結構いい撮影ができたと思います☆この記事は、2019年10月28日に
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
更新しました~☆
∧∧
(´・ω・`)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
ぱたん
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
【記事を閉じる】
| 中小私鉄
| 23:59
| comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
【関連タグ】
真岡鐡道
SLもおか
C11形
C12形
50系客車
客レ