
勝田駅から乗車したのであるが、平日の車両の運用はまったく分からないの
で博打である。今日は運よく旧型気動車であるキハ2004に乗ることができた。
車内は今はなかなか見ることができない、板張り。冷房装置がない非冷房車である。
外は涼しいのに、車内に入るとエンジンがアイドリングしているので、結構暑いw
窓を押し上げて、秋風を入れてちょうど良い温度となった。


キャブも少なからずの夕日をもらって、いい味をかもし出していた。
走行中は窓から少しばかり身を乗り出して、秋の風を受けながら気持ちよく走行。昨年の夏に乗った日高本線を思い出す。
車両が古いので、中根駅で前ドアが閉まらず、1分ほど運転士がドアと格闘していた。都会では見ることができない、のんびりした一コマ。30分の乗車で終点の駅に到着。

勝田駅を出発したときには、晴れていたのであるが、雲行きが怪しくなってきた。本来であれば、ここで折り返して車輌の写真でも撮ろうかな~と思っていたのであるが露出があがらないため、ひたちなか海浜公園に行くことにした。数分待っていると無料のシャトルバスが到着。車内にいた4名のうち3名は鉄ちゃんのようで、そのまま上りの列車の車内へと消えていった。
バスは私一人の貸切状態であるw

そんなわけで、ひたちなか海浜公園の海側の入場ゲートに到着して、410円の入場
料を支払い入園した。相変わらず天気がわるい。

見晴らしの丘を登ってきて下りてきたところで、急に天気が回復してきた。
やったぜ!
写真を撮りにいくと良く起こる現象である。
Nikon D7000
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/400 F4.5 ISO220 f=48.0mm(換算値)
2014/9/16 16:10 ひたちなか海浜公園見晴らしの丘天気の回復は実に一瞬の出来事であった。
閉園時間に近づいていたので、シャトルバス経由で帰ろうと思い入場ゲートへ。
途中にパンパスツリーがいたので、数分の足止めを食らうw
Nikon D7000
AF-S NIKKOR 18-200mm 1:3.5-5.6GⅡ ED VR
ss1/400 F11 ISO560 f=18.0mm(換算値)
2014/9/16 16:50 ひたちなか海浜公園もう少しうまく表現できたらなーと思う一枚。
もう少し周辺光量をわざと低下させ、パンパスツリーが中央で引き立ち、なおかつ毛の部分をもっとふさふさしているのが分かるように表現したかった。

帰りの車輌はキハ37100、空気バネだったので乗り心地は良かった。
出発した際は帰りのバス同様に貸切状態であったが、那珂湊から下校の高校生が多数乗車してきた。勝田まで乗車するのかな~と思っていたら、金上で結構降りていった。これには結構驚かされた。そんな感じで勝田到着後帰宅。
また、平日にでも旧型気動車が運転される日に、湊線に乗って紅葉したコキアを観にいきたいものである。